本文へスキップ

求人情報JOBS


求人情報掲載をご希望の方へ

  事務局にお知らせいただく方法を こちら でご案内しています。

■大津赤十字病院(2025.6.23)

                                         
【施設名】:大津赤十字病院
【所在地】:〒520-8511 滋賀県大津市長等1丁目1-35
【勤務形態】:正職員
【業務内容】:急性期病院における言語聴覚士業務
【募集条件】:言語聴覚士免許取得者または2026年3月取得見込者
【勤務時間】:平日8時30分〜17時00分
 週休2日制、祝日、創立記念日(5月1日)、年末年始(12月29日〜1月3日)は休み
 年間24日付与(メモリアル休暇、夏季休暇(5日間)、リフレッシュ休暇等)
【給与】:(既卒 経験10年モデル賃金)
 大卒 : 302,830円(地域手当含む)
 短大卒 : 290,840円(地域手当含む)
 ※処遇改善に資する取り組みとして、7,300円を上記金額に加算
   通勤手当:月最高55,000円
   借家手当:月最高28,500円
   時間外手当、扶養手当等
 ※給与改定により変動する場合があります。
【保険】:健康保険、厚生年金、企業年金基金、雇用保険、労災保険等
【応募方法】:ホームページ掲載の必要書類を送付してください。
【問い合わせ先】:職場の雰囲気や待遇面、福利厚生等ホームページだけでは伝わらない事があります。
     詳細はホームページをご覧ください。
             https://www.otsu.jrc.or.jp/recruit/


■医療法人京向日葵会 いけぶちクリニック/淀ひまわりクリニック(2025.4.22)

                                                     
【施設名】:医療法人京向日葵会 いけぶちクリニック/淀ひまわりクリニック
【所在地】:いけぶちクリニック:〒617-0002 京都府向日市寺戸町八ノ坪122
  地図はこちら
 洛西口クリニック ビル2F
【所在地】:淀ひまわりクリニック:〒612-8275 京都府京都市伏見区納所町568-5
  地図はこちら
【募集条件】:有資格者及び令和7年度言語聴覚士免許取得見込者
【勤務時間】:正規職員:(平日) 8時30分〜18時00分
      (土曜日)8時30分〜18時00分
 週休2日制
【勤務形態】:正規職員 [2〜3名募集]
【業務内容】:*◇聴覚障害◇ 【成人が主体】*
 ・補聴器相談外来 難聴患者さんの悩み・補聴器に関する相談
 ・補聴器外来 補聴器試聴、フィッテイング、フォロー
 ・人工内耳患者さんへの関わりも始めています

 *◇吃音症◇ 【小児〜成人】*
 ・吃音の段階を評価します
  (お子さんが会話を楽しいと思えるカードゲーム等を実施して自然な発話を引き出します)
 ・保護者の方への現状を説明します
 ・家庭でのお子さんへの関わり方をお伝えします
 ・保護者の方を通じて園や学校の先生方に吃音への理解を深めてもらいます
 ・成人は間接法により、吃音に対する否定的価値観を減らす取組みをします

  * ◇発達障害◇ 【小児】*
 ・検査、行動観察によるお子さんの言語、認知面の評価
 ・お子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイド訓練の立案
 ・保護者への説明(得意な部分、苦手な部分、家庭での関わり方など)
 ・小児科の医師とケースカンファレンス、報告書作成など

  * ◇機能性構音障害◇ 【小児】*
 ・言語発達に関わるスクリーニングや検査します
 ・お子さんの発達年齢をみて言語(構音)訓練立案をします

 *◇その他◇*
 ・嚥下障害、音声障害
【問い合わせ先】 https://www.ikebuchi-clinic.info/recruit/hearing_therapist/
*求人サイトから問い合わせフォームにてご連絡ください。
【給与】:正規職員:210,000(新卒・未経験者)〜250,000円 (諸手当含む)
*試用期間中は別途給与規定あり
*担当業務・能力に応じて別途手当の支給あり
 交通費は公共交通機関を利用の場合実費支給(上限10,000円)
【保険】:社会保険各種 要件を満たせば加入
【応募方法】:履歴書と職務経歴書を下記まで郵送してください
【送付先】:617-0002 京都府向日市寺戸町八ノ坪122 地図はこちら
 洛西口クリニック ビル2F
【当院の特徴】:*当院の特徴といっしょに働きたい人物像*
■*素直さ ・ 協調性 ・ 向上心を持っておられる方が当院で活躍しています。
当法人では、言語聴覚士が中心となって、多様な患者さんのニーズに応える診療体制の構築に力を注いでおります。患者さんひとりひとりが「必要」と実感できる支援を提供するため、外部研修や学びの機会を積極的に応援し、常に最新の知見を取り入れる姿勢を大切にしています。発達専門の小児科医との連携により、専門的な相談や意見を活かしたセッションの構築にも取り組んでおり、変化を柔軟に受け入れ、現場でともに成長していける仲間を募集しています。

■*毎年2〜3名の仲間を募集していく予定です*
  過去一年間 (2024/4/1〜2025/3/31)
  補聴器外来患者数 延べ1200人
  訪問補聴器外来 3施設で実施(現状2施設、増院予定)
  言語外来患者数 延べ867人
  内訳 構音障害6割、
  吃音3割
  発達障害 1割
  長期のサポートが必要な吃音、発達障害患者さんの大量の受け入れは困難な状況です。
また訪問補聴器診療体制の強化にも取り組んで行きたいと考えています。
対象は医療機関への通院が難しい高齢の方や施設に入居されている方、共働きで定期的な受診が困難なご家庭など、地域にはさまざまな事情を抱える方々です。そうした方々に必要な支援を届けるため、言語聴覚士による訪問外来も積極的に展開したいです。
既存の業務に加え、発達障害や訪問補聴器診療などの取り組みを支えるため、私たちは毎年2名の言語聴覚士の増員を目標に採用活動を継続しています。
これは簡単な挑戦ではありませんが、言語聴覚士同士が意見を交わしながら支援の質を高めていける環境づくりを目指しています。

■一緒に働きたいと感じる人物像について*
当法人が求めているのは、経験の年数や肩書きにとらわれず、柔軟な発想と行動力を持って、患者さんやご家族の「今、ここにあるニーズ」に寄り添える方です。
現場の声に耳を傾け、チームの一員として新たな可能性をともに切り拓いていける、そんな想いと姿勢を持つ方を歓迎します。
あなたのアイデアや行動が、当法人の未来、そして地域医療のかたちをつくる力になります。私たちと一緒に、一歩踏み出してみませんか


一般社団法人
 京都府言語聴覚士会

〒615-0096
京都市右京区山ノ内五反田町18
京都先端科学大学
健康医療学部言語聴覚学科内

kyotost@nifty.com

入退会・異動時のご連絡は
stkyotojimu@gmail.com