| 【開催日時】 | :毎月第4日曜日 午前 10:00~ (症例提示されたいが別の曜日や時間の都合の方が良いという場合は、下記のメールアドレスまでご相談下さい) |
| 【開催方法】 | :web 開催(zoom) |
| 【内容】 | :症例検討 ・相談したい事例を募集中です! 発表形式や方法など気にせず、気軽に連絡、相談してください。 ・症例提示をされた場合、日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラム症例発表のポイント取得可能となります。 連絡の際にお申し出下さい。 ・症例提示がなかった場合は、諸先輩方の症例発表を詳しい解説を交えながら行います。 |
| 【参加対象】 | :原則京都府言語聴覚士会員(入会申請中の場合はお申し出ください) ※学生は会員でなくても参加可能です!(学校名と学年をお申し出ください) |
| 【申込】 | :下記の連絡先メールアドレスに ①氏名 ②所属(学生の場合は学校名、学年) ③京都府言語聴覚士会会員番号(申請中の時は申請日時) ④症例相談の有無 をご記入の上、開催日の5日前を目安にご連絡ください。 追ってZOOMのURLを送ります。 |
| 【連絡先 メールアドレス】 |
:shitsugojuku@gmail.com ※直近の案内はSNS(Twitter、Facebook)に上げています。 |
| 【主催】 | :京都府言語聴覚士会 失語症・高次脳機能障害委員会 |
| 日程及び内容 | :PDF内プログラムを御参照ください。(当センターのホームページでも御確認いただけます。) |
| 受講形態 | :講座 ; 会場での受講、又は、オンラインでの受講(注:会場のみの講座があります。) 実習 ; 会場型(当センターで実施)、又は、出講型(受講者側が準備した会場で実施) ※ 出講型「5リフトの実習」は、リフトが用意できない場合、当センターで実施可能 |
| 会場及び定員 | :PDF内プログラムを御参照ください。 |
| 受講料 | :無料(出講型の実習で、会場に関わる費用が発生する場合は、受講者側で御負担ください。) |
| 参加申込方法 | :以下の各申込フォームからお申込みください。 ※申込受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、必ずお問い合わせください。 ※1つの端末で複数名が講座をオンライン受講される場合にも、1名ずつ申込みが必要です。 |
| 講座 | (7月~9月開催分)申込フォーム 申込期間:令和7年6月2日~9月25日 :https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9677 |
| 講座 | (10月~11月開催分)申込フォーム 申込期間:令和7年9月1日~11月18日 :https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9678 |
| 実習 | (会場型)申込フォーム :https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9680 |
| 実習 | (出講型)申込フォーム :https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9679 |
|
| 開催のご案内 |
|
| 「令和7年度プログラム」のご案内 |
|
| 「【追加講座】20251209気分障害」のご案内 |
| テーマ・日時 | 会場受講の開催日 テーマ 令和7年10月17日(金) 1「高次脳機能障害とは」 令和7年11月21日(金) 2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」 令和7年12月19日(金) 3「社会的行動障害」 令和8年1月16日(金) 4「失語症」 令和8年2月20日(金) 特別編「当事者・家族からの声」 令和8年3月6日(金) 5「就労に向けて」 ※会場受講の開催時間は、各回とも午前10時〜午前11時。1回のみの参加も可能。 ※オンラインでの受講可能期間は、会場受講の開催日から3週間 |
| 開催方法 | 会場とオンライン(YouTubeでの動画視聴)のハイブリッド形式 |
| 会場 | COCO・てらす 4階 研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20) |
| 対象者 | 高次脳機能障害のある方や、そのご家族及びその支援者、高次脳機能障害に関心がある方 |
| 定員 | 会場受講は先着30名(京都市に在住、在学、在勤の方を優先)、オンラインでの受講は定員なし |
| 参加費 | 無料 |
| 申込フォーム | https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10076 |
| 申込締切 | 各開催日の2日前まで |
| チラシURL | http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/07/1d9595fc6f2e5db5573eb39d6fff815d-1.pdf |
| 問い合わせ先 | 主催・研修会についての問い合わせ先 京都市高次脳機能障害者支援センター 電話:075-925-6256 |
| 日時 | :2025年11月30日(日)13時00分〜16時30分(受付12時30分開始) |
| 場所 | :京都社会福祉会館 ホール |
| 対象 | :研修プログラム修了者および登録者(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士) |
| 定員 | :50名 |
| 参加費 | :無料 |
| 内容 | :講演「今、必要とされる自立支援とは〜大東市の取り組み〜」大阪府大東市 市長 逢坂伸子氏 実践報告 「自立支援型地域ケア会議について」 山城南圏域地域リハビリテーション支援センター コーディネーター 田井博司氏 医療法人社団 医聖会 学研都市病院 理学療法士 東野一成氏 「サロンへの講話などについて」 丹後圏域地域リハビリテーション支援センター コーディネーター 坂根勇輝氏 公益社団法人 丹後中央病院 理学療法士 平野裕則氏 「意見交流会 ►グループに分かれて各圏域コーディネーターと交流、意見交換」 |
| 主催 | :京都府三療法士会協議会 |
|
| 「京都府リハビリテーション専門職地域人材養成・派遣支援事業 令和7年度フォローアップ研修」開催のご案内 |
| テーマ | :在宅支援に活かす摂食嚥下機能の理解〜歯科医師の視点と言語聴覚士の実践報告〜 |
| 開催日時 | :令和7年12月11日(木) 1)ライブ配信:午後1時30分〜午後3時15分 2)アーカイブ配信:午後5時30分〜午後7時15分 |
| 開催方法 | :zoomを用いたオンライン開催 1)または2)のどちらか希望される方でお申し込みください アーカイブ配信では、質疑応答には対応しておりません。ご了承ください。 |
| 対象 | :在宅系サービスに従事する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職等 |
| 参加費 | :無料 |
| 参加申込 | :PDFをご参照 |
| 主催 | :京都府健康福祉部リハビリテーション支援センター |
|
| 「令和7年度京都府摂食嚥下等障害対応支援事業研修会」開催のご案内 |
| 日時 | 令和7年12月23日(水)13:30〜15:00 |
| テーマ | 「交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について」 |
| 対象者 | 京都市内の急性期・回復期病院等の医療関係者(医師、心理職、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、看護師、医療ソーシャルワーカーの専門職等) |
| 開催方法 | Web会議システム「Zoom」により開催 |
| 定員 | 100名※先着順。1アカウントで同職場等の複数名視聴可能。 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込フォーム | https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10227 |
| チラシURL | http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/09/9b8d9099aa188e4e3f6411976bca35d0.pdf |
| 申込締切 | 令和7年12月9日(火) |
| 問い合わせ先 | 主催・研修会についての問い合わせ先 京都市高次脳機能障害者支援センター 電話:075-925-6256 |