本文へスキップ

研修会情報SEMINAR

当会主催 その他
 当会主催

「令和5年度 京都府北部リハ三療法士合同研修」のご案内

テーマ    :京都府北部POSネットワークミーティング
内容     :北部のセラピストにそれぞれのテーマをトークして頂くことで、北部の様々な取組と課題を共有することを目的としています。
日時     :2023年11月21日(火)18:00-19:00 /2024年1月26日(金)18:00-19:00 /2024年3月16日(土)13:30-16:30

        ※詳細については案内チラシをご参照ください

京都府北部ネットワークミーティングのお知らせ
京都府北部ネットワークミーティング
特別イベントのお知らせ

「地域訪問リハ研修会」のご案内

テーマ    :自閉症児の特性と対応について
日時     :2023年12月17日(14:00〜16:00 13:30受付開始)
場所     :京都医健専門学校 第二校舎2204教室
講師     :言語聴覚士 早川智子氏(株式会社manabismマナビズムSPEAKIN'吹田岸部教室
参加費    :1000円
申込方法   :PDF内QRコードもしくはメールにてお申し込みください。
問合せ先   :地域訪問リハ担当 戸倉(akkitokura.1129101@gmail.com)

「地域訪問リハ研修会」のご案内

 その他

令和5年度京都府リハビリテーション専門職受入研修のご案内

例年実施している京都府内に勤務するリハビリテーション専門職の方々に対する施設受入れ型の研修です。
詳しくは京都府リハビリテーション支援センターホームページをご参照ください。
     https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kensyu.html

問合せ:京都府リハビリテーション支援センター 担当 乃美(のうみ)・田中
    rehabili@pref.kyoto.lg.jp

令和5年度京都府リハビリテーション専門職
受講案内のお知らせ
令和5年度京都府リハビリテーション専門職
受入施設情報一覧のご案内

令和5年度の京都府リハビリテーション教育センター主催の「実践セミナー」の開催(Web)についてのご案内

リハビリテーション医学・医療に興味のある医師などを対象とした「実践セミナー」を開催します。
三療法士会の皆様にもご協力・ご講演いただきます令和5年度の京都府リハビリテーション教育センター主催の「実践セミナー」について、7月20日(木)から実施(オンライン)をすることとしています。
ぜひご参加ください。

今年度につきましても、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点からWeb研修として実施します。
詳細については以下のホームページをご参照ください。

<受講の受付サイト>
      https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1685592588222

<ホームページ>
     京都府リハビリテーション教育センター/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
      https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kyoto-reha-edu-c-top.html

2023年度研修会チラシのご案内


呼吸リハ研修会
言語聴覚士のための"きほんのきほん"のご案内

診療報酬改定により「呼吸器リハビリテーション料」が、言語聴覚士も算定できるようになりました。
I C U から在宅まで呼吸器疾患患者へ介入することは増えてきています。
「呼吸器リハって怖いな。難しいな。」と思っている皆様、呼吸器の"きほん"を5回シリーズで勉強しませんか?
アットホーム的な研修会にしたいと思います。平日の夜の開催となりますが、お気軽にご参加下さい。

研修会費用   :5,000円(5回分)
定員      :100名(5回参加できる方)
研修方法    :オンライン(zoomミーティング)
研修内容    :概論・呼吸器の形態・機能・病理等

5回シリーズ(2023年度)90分(45分×2)/回
         第1回  4月6日(木) 19:20~19:35
         第2回  6月2日(金) 19:00~20:35
         第3回  8月3日(木) 19:00~20:35
         第4回 10月5日(木) 19:00~20:35
         第5回 12月7日(木) 19:00~20:35

講師      :羽島市民病院 佐野尚美(理学療法士)

申込先     :岐阜県言語聴覚士会(添付資料を確認ください)


地域リハビリテーション研修会 基本編のご案内

日時      :2023年9月4日(月) ~
視聴料     :無料
視聴時間    :1コマにつき約30分(各論4コマ+総論2コマ)
視聴方法    :視聴開始日になりましたら、視聴用のリンクを掲載いたします。
         ご視聴後には簡単なアンケートにご回答いただけますと幸いです。
         (個人にかかわる情報を入力いただく必要はございません。)
備考      :市町村と関係機関・関係団体との協働による地域リハビリテーション活動の実践
         をお伝えする研修会を全国6会場(集合研修)にて、11月に開催を予定しております。
お問い合わせ  :日本リハビリテーション病院・施設協会(研修担当)kenshu@rehakyoh.jp

詳細についてはPDFをご参照ください

地域リハビリテーション研修会 基本編のご案内
地域リハビリテーション研修会 基礎編のチラシ

「令和5年度 高次脳機能障害入門講座後期」(京都市高次脳機能障害者支援センター)のご案内

 医療の進歩に伴い、脳出血や脳外傷後に救命されたものの、損傷された脳の部位によって、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった認知機能が低下し、社会生活がしづらくなる高次脳機能障害のある方が増えています。一方、高次脳機能障害の認知度は高くありません。
 そこで、高次脳機能障害のある方への理解を深めていただき、支援の輪を広げることを目的に、「高次脳機能障害入門講座」を開催します。後期日程では、特別編として高次脳機能障害の当事者と御家族からの体験談をお話していただきます。
 開催形態は、会場とオンライン(YouTubeでの動画視聴)のハイブリッド形式です。

テーマ・日時  : 会場受講の開催日        テーマ
         10月20日(金)※会場受講のみ  特別編「当事者・家族からの声、関連事業所等紹介」
         10月27日(金)  1「高次脳機能障害とは」
         11月17日(金)  2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」
         12月01日(金)  3「社会的行動障害」
         12月15日(金)  4「失語症」
         12月22日(金)  5「就労に向けて」
        ※会場受講の開催時間は、各回とも午前10時〜午前11時。1回のみの参加も可能。
        ※オンラインでの受講可能期間は、会場受講の開催日から3週間
対象者     :高次脳機能障害のある方や、そのご家族及びその支援者、高次脳機能障害に関心がある方
会場
(会場受講の方):京都市地域リハビリテーション推進センター1階 研修室(京都市中京区壬生仙念町30)
定員      :会場受講は先着30名(京都市に在住、在勤の方を優先)、オンラインでの受講は定員なし
参加費     :無料
主催      :京都市高次脳機能障害者支援センター
詳細      :http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2023/09/41c469662f9a0c7816929575aa22da7d.pdf
申込みフォーム :https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6952
申込締め切り  :各開催日の2日前
研修会について
 の問い合わせ先:京都市高次脳機能障害者支援センター
電話      :075-823-1658


地域リハビリテーション研修会 (令和5年度老人保健健康増進等事業)基本編・実践編」のご案内

趣旨       :令和5年度老人保健健康増進等事業「地域リハビリテーション体制推進のための研修事業」の一環として、都道府県及び市区町村における医師会等の関係団体・機関との連携・協働を軸とした地域リハビリテーション支援体制の整備に関する研修を通じ、地域リハビリテーションの全国的な推進を図ることを目的として、本研修会を実施します。

開催方法・日時・申込方法:
          本研修会は基本編(オンライン動画配信)と実践編(現地開催による研修会)の二部構成です。
・基本編     :9月4日より事務局ホームページ https://www.rehakyoh.jp/page 12935.htmlにて配信
・実践編     :令和5年11月に全国5か所(岩手県・東京都・兵庫県・広島県・熊本県)で実施予定。
          ※詳細情報は以下の事務局ホームページを御確認ください。
            https://www.rehakyoh.jp/info/2023/10/13392.html
・対象者     :都道府県・市区町村の担当者、都道府県医師会・関係団体の関係者等
           定員は各地100名、参加費は無料
         *実践編に参加される前に、基本編の動画の視聴をお願いします。
・お問合せ    :日本リハビリテーション病院・施設協会
           〒101-0047 東京都千代田区内神田2-4-2 一広グローバルビル5階
           TEL : 03-6260-8146  FAX:03-6260-8147
          問合先:member★rehakyoh.jp(★を@に変換ください。)

地域リハビリテーション研修会(令和5年度老人保健健康増進等事業)の開催のご案内
「地域リハビリテーション研修会」 実施要領のご案内

「第27回脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会」のご案内」

・テーマ     :高次脳機能障害者が地域社会とつながるための理解と支援
・日時      :2023年12月3日(日)午後1時30分〜午後4時00分(開場午後1時20分)
・開催方法    :ZoomウェビナーにてLIVE配信
・内容      :講演「当事者が主体的に社会で生きていくために」鈴木大介氏(文筆業) シンポジウム
・問い合わせ先  :第27回脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会京都実行委員
             会事務局(京都大原記念病院内)
             kyoto-koujinou@kyotoohara-gr.jp
          ※申し込み方法等詳細についてはPDFをご参照ください

「第27回脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会」の開催のご案内

令和5年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議開催のお知らせ

テーマ      :『京都市域における高次脳機能障害のある方への就労支援』
日時       :令和5年12月6日(水)13:00~15:30
会場       :ラボール京都 2階ホール(四条御前通北西)※オンライン開催なし
内容       :(1) 報告『就労支援の取組』(40分)
            ハローワーク京都七条 京都障害者職業相談室
            京都障害者職業センター
            京都障害者就業・生活支援センター
            しょうがい者就業・生活支援センターはあとふるアイリス
            京都ジョブパークはあとふるコーナー
            京都府リハビリテーション支援センター(かもがわグループ)
            京都市高次脳機能障害者支援センター(作業体験プログラム)
          (2) 講演『脳外科医と精神科医が考える就労支援のタイミング』(30分)
            京都大学医学部附属病院脳神経外科 特定講師 舟木健史先生
            京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 教授 上田敬太先生
          (3) 事例検討『(支援者向け)上手な就労支援機関の使い方』(60分)
            京都大学医学部附属病院脳神経外科 特定講師 舟木健史先生
            京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 教授 上田敬太先生
            各就労支援機関 職員
          (4) 府・市センターからの事業報告(10分) など
参加費      :無料
定員       :100名 ※先着順
対象者      :(京都市内) 医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地
          域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、教育機関 などの職員
申込方法     :申込フォームからお申し込みください。
          https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=7157
申込締切     :令和5年11月29日(水)
開催概要     :http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2023/09/c67913f20b95b59526bbf0f127109168.pdf
問合せ先     :京都市高次脳機能障害者支援センター
電話       :075-823-1658
FAX      :075-842-1541

「京都府理学療法士連盟研修会」のご案内

・テーマ:
     1)地域包括ケアシステムとしての取り組み〜リハビリテーション職の社会的価値と行政から
       求められるもの、これまでの実績と今後〜
     2)2024年トリプル改定の概要と国政施策〜いち早く知ることの意義と価値〜
・日時      :2023年12月10日(日)14:00〜16:00(受付13:30〜)
・場所      :ヤサカ四条烏丸ビル2階大会議室/オンライン(Zoom)
・講師      :参議院議員 理学療法士 田中まさし氏
・定員      :会場50名・オンライン50名
・参加費     :無料
・申込方法    :PDF内QRコード、または京都府理学療法士連盟ホームページよりお申し込みください
・問い合わせ先  :京都府理学療法士連盟 村井・伊井 pt.kyoto.renmei@gmail.com

「京都府理学療法士連盟研修会」のご案内

「令和5年度府民講座」開催のご案内

・テーマ     :「発達障害児者一人一人の『自分らしい生き方』を実現する社会を目指して」
            〜高等教育の視点から、自立に向けた本人主体の支援の在り方を考える〜
・日時      :令和6年1月20日(土)14時00分〜16時30分(接続開始13時30分〜)
・開催形態    :オンラインライブ配信(Zoomウェビナー)
・講師      :京都大学 学生総合支援機構 准教授 村田 淳氏(府専門家チーム委員)
・申込方法    :PDFファイル内のURLかQRコードよりお申し込みください
・主催      :京都府教育委員会
         ※詳細はPDFをご参照ください

「令和5年度府民講座」開催のご案内

一般社団法人
 京都府言語聴覚士会

〒615-0096
京都市右京区山ノ内五反田町18
京都先端科学大学
健康医療学部言語聴覚学科内

kyotost@nifty.com

入退会・異動時のご連絡は
stkyotojimu@gmail.com