当会主催
令和4年度 京都府言語聴覚士会主催 第2回研修会 なんでも症例検討会 & 新人研修会 開催のご案内 
日時 :令和 5年2月25日(土)14時00分~(受付開始10分前より)
開催場所 :京都光華女子大学
タイトル :1.なんでも症例検討会「症例研究発表会」
2.新人研修会
「①急性期における失語症の見方(講師:大橋良浩(京都光華女子大学))
②京都府言語聴覚士会でできるスキルアップ(講師:吉村 貴子(京都先端科学大学))」
参加費 :京都府言語聴覚士会 会員 500 円 非会員 1000 円(銀行振込)/学生無料
申込方法 :添付資料を確認ください。
申込締切日 :令和5年2月16日(木)
振込締切日 :令和5年2月21日(火)
|
第2回研修会 なんでも症例検討会 & 新人研修会 開催のご案内
|
【オンライン開催】京都府言語聴覚士会 失語症・高次脳機能障害委員会主催
失語症・高次脳機能京都塾のお知らせ
開催日時 :毎月第4日曜日 午前10時~11時
※初回は10月30日(この日のみ第5日曜となります。)の午前11時20分からの特別バージョンとなります。
開催方法 :Web(ZOOMを予定しています。)
申込 :下記のメールアドレスに①氏名、②所属、③京都府言語聴覚士会会員番号、④症例相談の有無
をご記入の上、開催日の5日前までにご連絡下さい。追ってZOOMのURLを送ります。
詳細はメールアドレス
shitsugojuku@gmail.com
詳細は案内PDFをご参照ください。
|
失語症・高次脳機能京都塾のお知らせ
|
【オンライン開催】令和4年度 京都府北部リハ三療法士合同研修
京都府北部POSネットワークミーティングのご案内

食を通した地域づくり ~地域で働くSTの取り組み~
日時 :2022年11月30日 17時30分~18時30分
講師 :笠井 幸子 氏
地域で子どもを支える取り組みと課題
日時 :2022年12月15日 17時30分~18時30分
講師 :武藤 暢子 氏
痛みを持つ対象者への関わり方
日時 :2023年1月19日 17時30分~18時30分
講師 :田中 智哉 氏
北部の自動車運転支援の現状と課題について
~事例とアンケート調査結果を用いて~
日時 :2023年2月16日 17時30分~18時30分
講師 :堀江 勇太 氏 山内 聡 氏
病院から在宅へつなぐ住環境調整
~訪問リハスタッフと福祉機器業者の立場から本音トーク~
日時 :2023年3月4日 10時00分~12時00分
対面形式 場所 :中丹東保健所
講師 :藤本 達弘 氏
研修内容の詳細および申込方法は添付資料をご確認ください。
申込〆切 : 令和4年11月28日(月) ※〆切後の申し込みも可
問い合わせ先 :京都府北部リハビリテーション支援センター
〒624-0906 京都府舞鶴市字倉谷1350-23
京都府中丹東保健所内 TEL:0773-75-7557
|
令和4年度 京都府北部リハ三療法士合同研修
京都府北部POSネットワークミーティングのご案内
|
<講演会>
「失語症者向け意思疎通支援事業の現状と展開」のご案内
■日時 :令和5年3月26日(日) 13:30~16:00
■会場 :京都市地域リハビリテーション推進センター 1階研修室
■講師 :佐藤裕紀先生 (愛知県言語聴覚士会)
沖田啓子先生 (広島国際大学)
■申込み方法 :
shitsugojuku@gmail.com 小國宛
|
<講演会>
「失語症者向け意思疎通支援事業の現状と展開」のご案内
|
その他
公益財団法人国際医療技術財団より
「第13回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース」受講者推薦の依頼がありました。
つきましては、各都道府県士会を通じて下記の通り受講希望者を募るとのことですので、受講希望者の方は1月8日[日]13時までに京都府言語聴覚士会までメール(
kyotost@nifty.com)にてお知らせくださいますようお願い致します。
当会でメール確認後に1月8日中までに申込み書やその他案内を送付致しますので(当会にお知らせ頂いた方のみ日本言語聴覚士協会推薦という形になります)、下記メールアドレス宛に申込みをしてください(申込み期限1月10日13時まで。直接JIMTEFへ申請しないでください)。
別に、ベーシック・アドバンスコース修了者に対しても個別に連絡がされていると思いますが、申し込みは全て当会を通して下さい(士会推薦者優先とします)。
第13回は兵庫県での開催となり、3月には、第14回が東京で開催されます。東京開催についての募集は後日行いますが、第13回、第14回ともに、人数制限があります。
応募者多数の場合には、各士会1名までとなる場合もありますので、複数人数の希望者がいた場合は、先着順とさせて頂きますのでご了承ください。
記
研修要項(※その他詳細は、添付別資料をご覧下さい)
1.日時 :2023年2月4日(土) 午後1時~午後6時
2月5日(日) 午前9時~午後3時
2.会場 :独立行政法人国際協力機構 関西センター(JICA関西)
3.定員 :100名程度。収容人数を大幅に超えた場合は受講理由、職種のバランスを勘案し選考します。
4.受講料 :1人20,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)
<注意事項>
※受講費、旅費、宿泊費等については個人負担とします。
※協会から推薦をいたしましても、財団の選考により受講できない場合があります。
<問い合わせ先、申込先>
事務部門 災害対策担当理事 原田浩美
E-mail:
pref@japanslht.or.jp
令和4年度京都府小児リハビリテーション研修会(医療的ケア児)のご案内
1.テーマ :「医療的ケア児のQOLとリハビリテーション」
2.日時 :令和5年2月15日(水曜日)15時~17時(受付14時30分~)
3.開催方法 :Web開催(Zoomウェビナー)
4.対象者 :医療的ケア児を含む重症心身障害児の支援に関わる従事者
5.内容 :【講演】
:「医療的ケアが必要な重症心身障がい児のQOL~外出支援~」
訪問看護ステーションひのき 作業療法士 今井那津子 氏
【グループディスカッション】
「医療的ケアを含む重症心身障害児のQOLについて」
申込方法は添付資料を確認ください。
申込み〆切日 令和5年2月1日(水曜日)
|
令和4年度京都府小児リハビリテーション研修会(医療的ケア児)のご案内
|
京都JRAT研修会
(第8回京都リハビリテーション医学会学術集会共催プログラム)
■日時 :2023年 2月 5日 15:55-17:20
■会場 :京都産業会館ホール 南室 (京都経済センターホール 2階)
■基調講演 :「発災時から亜急性期にかけての災害医療・保健・福祉連携」
〜真の多職種連携にあたり求める事〜
■講師 :日本赤十字社 京都第一赤十字病院 高階 謙一郎 先生
(京都第一赤十字病院 院長特任補佐
日本赤十字社災害医療コーディネーター京都府災害医療コーディネーター
・日本DMATインストラクター)
■シンポジウム :17:00-17:20
「平時・発災時の京都府下での連携について」
■シンポジスト :DMAT・JMAT・JRATなど
参加費:無料 定員:80 名 締切:2023年 2月 4日(土)
申込の詳細は添付資料をご確認ください。
|
京都JRAT研修会
(第8回京都リハビリテーション医学会学術集会共催プログラム)のご案内
|
第二回京都嚥下障害研究会のご案内
日時 2023年2月25日(土)
15時~16時30分(予定)
会場 京都府立医科大学 基礎学舎第1講義室
「急性期病棟から回復期病棟へのシームレスな連携による摂食嚥下障害に対する治療(強直性脊椎骨増殖症の1例を通して)」
医師 久保元則(京都府立医科大学 リハビリテーション医学教室 )
「嚥下障害と音声障害の重症度の相関の検証」
言語聴覚士 中川優美(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頚部外科学教室)
「義歯接着剤について」
グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社
申込は添付資料をご確認ください。
|
第二回京都嚥下障害研究会のご案内
|
【オンライン開催】第11回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会のご案内
【主催】 :リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
【要旨】 :管理者養成研修会STEP3の修了者を対象に
・全国における管理者ネットワークの構築
・管理者のスキルアップのための研修
・各地区における講師としての人材育成
更なる高みを求めて3つの要素を踏まえた研修会を開催いたします。
毎年、内容がリニューアルされていますので、
過去に受講された方の再受講も大歓迎です。
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
■日時:2023年2月25日(土)~2月26日(日)
■会場:オンライン開催
■ホームページ:
http://www.hvrpf.jp/4282
■お申込み:
https://ws.formzu.net/fgen/S54924151/
京都先端科学大学スキルアップセミナーのご案内
【日程】 :2023年3月4日(土) 14:00~16:00
【会場】 :京都先端科学大学太秦キャンパス 東館2階 基礎実習質
対面開催(感染状況によりオンラインに変更あり)
【参加費】 :無料
【対象】 :言語聴覚士、医師、教師、学生
【定員】 :12名
【開催趣旨】 :臨床技術の向上を目指して
参加者相互の意見交換の場となるような検討会を目指しています。
【開催概要】 :(予定)
14:00~16:00
「実耳測定の実際」 解説と検査実習:大平芳則(言語聴覚学科 教授)
「幼児期の耳鼻疾患と言語発達への影響」 ミニレクチャー:橋本かほる
(言語聴覚学科准教授)
※参加人数によって検査実習とミニレクチャーを同時並行で実施します。
申込の詳細は添付資料をご確認ください。
|
京都先端科学大学スキルアップセミナーのご案内
|
第76回 吃音のある中高生のつどい関西のご案内
日時 :2023(令和5)年3月26日(日)13:00~16:30(受付開始 12:30~)
場所 :京都光華女子大学 聞光館(〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38)
主催 :吃音のある中高生のつどい関西実行委員会
対象 :吃音のある中学生・高校生とその保護者
※ 小学6年生(新中学1年生)の方もご参加いただけます。
申込の詳細は添付資料をご確認ください。
|
第6回 吃音のある中高生のつどい関西のご案内
|