本文へスキップ

研修会情報SEMINAR

当会主催 その他
 当会主催

「失語症・高次脳機能障害京都塾」のご案内

 ・失語症・高次脳機能障害の症例を相談する気軽な場として、2023年より行っています。
                           
【開催日時】:毎月第4日曜日 午前 10:00~
(症例提示されたいが別の曜日や時間の都合の方が良いという場合は、下記のメールアドレスまでご相談下さい)
【開催方法】:web 開催(zoom)
【内容】:症例検討
・相談したい事例を募集中です!
  発表形式や方法など気にせず、気軽に連絡、相談してください。
・症例提示をされた場合、日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラム症例発表のポイント取得可能となります。
  連絡の際にお申し出下さい。
・症例提示がなかった場合は、諸先輩方の症例発表を詳しい解説を交えながら行います。
【参加対象】:原則京都府言語聴覚士会員(入会申請中の場合はお申し出ください)
※学生は会員でなくても参加可能です!(学校名と学年をお申し出ください)
【申込】:下記の連絡先メールアドレスに
 ①氏名
 ②所属(学生の場合は学校名、学年)
 ③京都府言語聴覚士会会員番号(申請中の時は申請日時)
 ④症例相談の有無
をご記入の上、開催日の 5 日前を目安にご連絡ください。
追って ZOOM の URL を送ります。
【連絡先
メールアドレス】
shitsugojuku@gmail.com
※直近の案内は SNS(Twitter、Facebook)に上げています。
【主催】:京都府言語聴覚士会 失語症・高次脳機能障害委員会


「令和7年度 講演会」開催のご案内


気管切開例では、嚥下・発話から気道管理まで考慮する点が多岐にわたり、臨床にあたって悩まれることが多いのではないでしょうか。
ご講演では、気管切開に関する基礎知識から、気管切開例に対する摂食嚥下障害・発話障害の臨床について基礎から実践までご講義頂く予定です。
日々の悩みや疑問を解消し、明日からの臨床に役立つ内容です。

                                              
日時:令和7年10月26日(日)10時00分〜12時00分 (受付開始9時50分頃より)
講師:中山剛志先生 (大久野病院)
講演タイトル:「言語聴覚士に必要な気管切開に関する知識と技能」
開催様式:ハイブリッド開催(現地およびオンライン) ※オンラインはzoom使用
場所:京都先端科学大学太秦キャンパス(N402教室)
定員:現地50名 オンライン70名程度  ※定員になりしだい締切
参加費:京都府言語聴覚士会員2000円、京都府以外の都道府県士会会員2000円、
 日本言語聴覚士協会会員4000円、その他5000円、学生無料
  ※インボイスには対応しておりません。
申込方法:下記申し込みURL サイトにて申し込みを完了してください。
 当会ホームページからもアクセス可能です。
 申し込み後、返信メールにて参加費の振込先がご確認いただけます。
申込締切日:令和7年10月20日(月)
振込締切:令和7年10月22日(水)12:00(正午)
申込URLと
 QRコード
https://forms.gle/5mktrmsMrRdm42W17 (QRコードはPDF内をご参照ください)
    ※詳細についてはPDFをご参照ください。

「令和7年度 講演会」開催のご案内

 その他

「京都医療・介護フォーラム フォーラムセミナー」8月開催のご案内

                   
内容:食べるを応援する 姿勢・栄養・口腔・道具から考えるリレーセミナー
 食べること」は、誰にとっても生きる力の源です。
 そしてそれを支える専門職の視点には、さまざまなアプローチがあります。
 今回は、京都府内で"食べるを支える"現場の第一線で活躍するスペシャリストたちをお招きし、
 「姿勢」「栄養」「口腔・嚥下」「自助具」の視点から、食支援のリアルを語っていただくリレー形式のセミナーを開催します。
 多職種による支援のヒントを得たい方はもちろん、日々の介護や支援に関わる中で
 「もっと良くしたい」と感じている皆さま、そして未来の医療・福祉職をめざす学生さんにもおすすめの内容です。
 日々の現場にすぐに活かせるヒントと、やさしく温かい専門知識にふれてみませんか?
開催日時:2025年8月29日(金) 19時00分〜20時30分(予定)
開催方法:オンライン(Zoom)開催・参加無料
※ZOOMのアクセスについては、お申込み後,開催日までにご案内いたします 。
企画・運営:京都リハビリテーション医療・介護フォーラム
受講料:無料(出講型の実習で、会場に関わる費用が発生する場合は、受講者側で御負担ください。)
   ※詳細はPDFをご参照ください。
「京都医療・介護フォーラム フォーラムセミナー」8月開催のご案内

「令和7年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議」開催のご案内

                                       
テーマ:障害を抱えても、様々な形のウェルビーイングを実現する
内容:URLより開催概要をご覧ください
開催日時:令和7年9月1日(月)13時00分〜15時30分
会場:COCO・てらす4階 研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)
 ※オンライン開催なし
対象:京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、
 就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、各区・支所保健福祉
 センター等の職員
参加費:無料
定員:70名
主催:京都市高次脳機能障害者支援センター
申込方法:〇申込フォーム
  https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10108
〇申込締切: 令和7年8月18日
 ※詳細については以下URLよりご参照ください。
  http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/07/0f51e308412c6e3c4abb640781a6dc37.pdf

「令和7年度 京都市地域リハビリテーション推進研修」開催のご案内

京都市地域リハビリテーション推進センターでは、障害のある方や高齢者、その御家族が安心して暮らせる地域づくりを目的に、その方々を地域で支えている事業者等を支援するための様々な事業展開を図っております。
今年度も、市内事業所職員の皆様等を対象に「京都市地域リハビリテーション推進研修」を実施しますので、下記のとおり御案内します。

                                   
日程及び内容:PDF内プログラムを御参照ください。(当センターのホームページでも御確認いただけます。)
受講形態:講座 ; 会場での受講、又は、オンラインでの受講(注:会場のみの講座があります。)
 実習 ; 会場型(当センターで実施)、又は、出講型(受講者側が準備した会場で実施)
※ 出講型「5リフトの実習」は、リフトが用意できない場合、当センターで実施可能
会場及び定員:PDF内プログラムを御参照ください。
受講料:無料(出講型の実習で、会場に関わる費用が発生する場合は、受講者側で御負担ください。)
参加申込方法:以下の各申込フォームからお申込みください。
※申込受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、必ずお問い合わせください。
※1つの端末で複数名が講座をオンライン受講される場合にも、1名ずつ申込みが必要です。
講座(7月~9月開催分)申込フォーム 申込期間:令和7年6月2日~9月25日
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9677
講座(10月~11月開催分)申込フォーム 申込期間:令和7年9月1日~11月18日
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9678
実習(会場型)申込フォーム
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9680
実習(出講型)申込フォーム
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9679
開催のご案内
「令和7年度プログラム」のご案内

「京都市版リエイブルメント研修」開催のご案内

                           
内容:リエイブルメントを目指すための支援について、より実践的な知識やスキルを身につけるため、オンデマンド研修と全2回の参集型研修を開催します。
(1) オンデマンド研修
   配信期間内に下記の動画・参考動画を視聴いただくものです。
      ・「京都市の総合事業における自立支援のあり方」
      ・「通いの場と京都市の支援」
  ※参集型研修の参加までにオンデマンド研修を受講していただきますようお願いいたします。
   配信期間:令和7年8月1日(金)〜令和7年8月21日(木)

(2) 参集型研修
   「リハビリ専門職によるアセスメントの深化」と「対象者支援におけるコーチング活用術」をテーマに計2回の参集型研修会を実施します。
  ・1回目・「やりたい」を見つける!リハビリ専門職によるアセスメントの深化
   日時:令和7年8月21日(木) 午後1時30分〜3時30分
   会場:COCO・てらす4階 第1〜第3研修室
  ・2回目・「やりたい」を引き出す!対象者支援におけるコーチング活用術
   日時:令和7年10月21日(火) 午後1時30分〜3時30分
   会場:COCO・てらす4階 第1〜第3研修室
  ※詳細はPDF資料をご参照ください。
申込方法:下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
    http://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9912
申込期間:令和7年6月16日(月)〜令和7年7月22日(火)
関連URLhttps://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000329820.html
主催:京都市
ご注意:会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用のうえ、来場してください。
問合せ:京都市介護ケア推進課 認定給付担当
    TEL :075-222-3800
    E-Mail:kaigo-2001@city.kyoto.lg.jp.com
「京都市版リエイブルメント研修」開催のご案内

「京都医療・介護フォーラム フォーラムセミナー」8月開催のご案内

                   
内容:食べるを応援する 姿勢・栄養・口腔・道具から考えるリレーセミナー
 食べること」は、誰にとっても生きる力の源です。
 そしてそれを支える専門職の視点には、さまざまなアプローチがあります。
 今回は、京都府内で"食べるを支える"現場の第一線で活躍するスペシャリストたちをお招きし、
 「姿勢」「栄養」「口腔・嚥下」「自助具」の視点から、食支援のリアルを語っていただくリレー形式のセミナーを開催します。
 多職種による支援のヒントを得たい方はもちろん、日々の介護や支援に関わる中で
 「もっと良くしたい」と感じている皆さま、そして未来の医療・福祉職をめざす学生さんにもおすすめの内容です。
 日々の現場にすぐに活かせるヒントと、やさしく温かい専門知識にふれてみませんか?
開催日時:2025年8月29日(金) 19時00分〜20時30分(予定)
開催方法:オンライン(Zoom)開催・参加無料
※ZOOMのアクセスについては、お申込み後,開催日までにご案内いたします 。
企画・運営:京都リハビリテーション医療・介護フォーラム
受講料:無料(出講型の実習で、会場に関わる費用が発生する場合は、受講者側で御負担ください。)
   ※詳細はPDFをご参照ください。
「京都医療・介護フォーラム フォーラムセミナー」8月開催のご案内

「令和7年度訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会」開催のご案内

           
開催日時:講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)〜9月21日(日)
 演習(Zoom開催)  2025年9月27日(土)
要旨:リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。
 STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。
 スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。
 役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。
詳細:訪問リハ振興財団HP http://www.hvrpf.jp/4976

「第2回 SCPA Japan 全国大会」開催のご案内

               
開催日時:2025年9月9日(火)17時00分〜19時00分
開催方法:Zoom にて開催
プログラム:PDF参照
申込方法:申込フォーム https://forms.gle/DACDhkw7tVZYAo6Z6 (締切9月7日(日))
 セミナー参加のためのURLは、開催直前にご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
「第2回 SCPA Japan 全国大会」開催のご案内

「第1回京都府脳卒中地域連携の会」開催のご案内

               
開催日時:9月27日(土)14時00分〜16時30分
開催場所:京都府医師会館・舞鶴医療センター・京都済生会病院・宇治徳洲会病院・京都田辺中央病院・京都山城総合医療センター
 ※京都府医師会館をメイン(配信)会場として、府内5会場にてサテライト視聴可能です(会場自由選択)。
 ※地域の多機関、多職種の方々との顔の見える交流を目指しています。
プログラム:PDF参照
申込方法:申込フォーム
  https://forms.gle/cpmcGvcCvriWbTWi9 (締切9月25日(木))
   
「第1回京都府脳卒中地域連携の会」開催のご案内

「訪問リハビリテーション実務者研修会」開催のご案内

リハビリテーション専門職が担う役割は、大きな転換期を迎えています。
訪問リハビリテーションに携わるセラピストには、社会のさまざまな要請に応える対人援助能力や、包括的な視点が求められています。
今回の研修会では、これからの時代に備え、ご自身の力をさらに磨くための実践的なプログラムをご用意しました。
新たな気づきを得て、これからの未来に向けた視野を広げる貴重な機会にしていただければ幸いです。

                   
開催日時:10月18日(土)13時00分〜17時50分
開催方法:Zoom開催
プログラム:・新地域医療構想への備え
 ・訪問リハビリテーション・訪問看護ステーションにおける加算の取り方
 ・保険外領域におけるセラピストの活動〜観光領域における展開事例〜
 ・保険外領域におけるセラピストの活動〜産業領域における役割〜
ポイント付与:各協会の規定に基づき、所定のポイントが付与されます。
詳細:訪問リハ振興財団HP:http://www.hvrpf.jp/5027
   ※詳細はPDFをご参照ください。
「訪問リハビリテーション実務者研修会」開催のご案内

一般社団法人
 京都府言語聴覚士会

〒615-0096
京都市右京区山ノ内五反田町18
京都先端科学大学
健康医療学部言語聴覚学科内

kyotost@nifty.com

入退会・異動時のご連絡は
stkyotojimu@gmail.com