【開催日時】 | :毎月第4日曜日 午前 10:00~ (症例提示されたいが別の曜日や時間の都合の方が良いという場合は、下記のメールアドレスまでご相談下さい) |
【開催方法】 | :web 開催(zoom) |
【内容】 | :症例検討 ・相談したい事例を募集中です! 発表形式や方法など気にせず、気軽に連絡、相談してください。 ・症例提示をされた場合、日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラム症例発表のポイント取得可能となります。 連絡の際にお申し出下さい。 ・症例提示がなかった場合は、諸先輩方の症例発表を詳しい解説を交えながら行います。 |
【参加対象】 | :原則京都府言語聴覚士会員(入会申請中の場合はお申し出ください) ※学生は会員でなくても参加可能です!(学校名と学年をお申し出ください) |
【申込】 | :下記の連絡先メールアドレスに ①氏名 ②所属(学生の場合は学校名、学年) ③京都府言語聴覚士会会員番号(申請中の時は申請日時) ④症例相談の有無 をご記入の上、開催日の 5 日前を目安にご連絡ください。 追って ZOOM の URL を送ります。 |
【連絡先 メールアドレス】 |
:shitsugojuku@gmail.com ※直近の案内は SNS(Twitter、Facebook)に上げています。 |
【主催】 | :京都府言語聴覚士会 失語症・高次脳機能障害委員会 |
【目的】 | :府内における失語症者の社会参加の促進及び失語症の認知拡大を図るため意思疎通支援者を養成する。 |
【日時】 | :令和6年9月1日~令和7年2月16日まで 講義4日(10時間) 実習6日程度(21時間)※詳細日程はPDF参照 |
【会場】 | :京都市地域リハビリテーション推進センター |
【主催】 | :京都府 |
【実施委託】 | :一般社団法人京都府言語聴覚士会 |
【内容】 | :厚生労働省が規定するカリキュラムに基づいた講義、実習 ・失語症者の日常生活や支援のあり方への理解 ・1対1のコミュニケーション支援技法の習得 ・日常生活上の意思疎通を支援するための最低限必要な知識及び技術の習得 |
【受講対象者】 | :令和6年4月1日現在、18歳以上の者で (1)京都府内に在勤・在学・在住の方 (2)研修修了後、京都府内で失語症者への支援が可能な方 ※申込者多数の場合は主催者において選考・抽選により決定(定員約10名) |
【受講料】 | :無料 ※申し込み方法など詳細については、PDFをご参照ください。 |
令和6年度京都府失語症者向け意思疎通支援者(会話パートナー)養成研修会のご案内 |
令和6年度京都府失語症者向け意思疎通支援者(会話パートナー)養成研修会の受講申込書 |
【開催日時】 | :令和7年2月16日(日)13:00〜15:00 |
【開催場所】 | :交流プラザふくちやま(福知山駅前すぐ) |
【対象】 | :言語聴覚士 |
【内容】 | :症例検討 |
【参加費】 | :無料 ※研修会終了後に会場近隣にて懇親会(15:00〜16:00、実費)を開催します。申込時に参加希望の有無をご記入ください。 |
【申込方法】 | :PDF内QRコードよりお申し込みください |
【問合わせ】 | :zunta00@gmail.com(綾部ルネス病院 言語聴覚士 塩見潤) |
【締切】 | :令和7年2月9日(日) ※症例提示をご希望の方は別途ご連絡ください。 ※詳細についてはPDFをご参照ください。 |
令和6年度京都府言語聴覚士会北部研修 症例検討会」開催のご案内 |
【内容および 開催日時】 |
:「地域でつながる就労支援~障害者就労支援の基礎と課題~」 2025年2月19日(水)18時00分~19時00分 オンライン開催 「今年もやります、交流企画! みんなのお悩み座談会」 2025年3月15日(土)10時00分〜12時00分 綾部市里山交流研修センター森もりホール |
【対象】 | :中丹、丹後圏域で働くセラピスト等 |
【参加費】 | :無料 |
【主催】 | :京都府リハビリテーション三療法士会協議会 ※内容詳細や申込方法については、PDFをご参照ください。 |
京都北部POSネットワークミーティング」開催のご案内 |
【日時】 | :令和7年3月2日 (日) 9時00分〜12時00分(予定)※演題数によっては前後する可能性あり 第1部 小児領域(2〜3症例) 第2部 成人領域(2〜3症例) |
【開催場所】 | :京都先端科学大学太秦キャンパスW201教室(予定) |
【開催形式】 | :対面開催 |
【参加費】 | :京都府言語聴覚士会会員 無料、京都府以外の都道府県士会会員1000円、 日本言語聴覚士協会会員1000円、 学生 無料、それ以外 2000円 (銀行振込) ※インボイスには対応しておりません。 |
【 参加・ 発表申込方法】 |
:下記申し込みURL サイトにて申し込みを完了してください。 申し込み後、メールにて参加費の振込先がご確認いただけます。 (申込URL)https://forms.gle/ufXdvtGNurv1BP528 ※詳細についてはPDFをご参照ください。 |
「小児部・成人部合同 なんでも症例検討会」開催のご案内 |
【テーマ】 | :呼吸器疾患の病態 〜基礎編〜 |
【講師】 | :「籔内潤一先生(市立福知山市民病院リハビリテーション科 副士長 理学療法士) |
【日時】 | :令和7年3月4日(火)18:30〜20:00 |
【開催方法】 | :オンライン開催(Zoom) |
【参加費】 | :京都府言語聴覚士会 会員無料 非会員1000円 |
【対象】 | :言語聴覚士 |
【申込方法】 | :PDF内二次元コードからお願いいたします。 |
【問合わせ】 | :zunta00@gmail.com(綾部ルネス病院 言語聴覚士 塩見潤一) |
【締切】 | :令和7年2月25日(火) ※詳細はPDFをご参照ください |
認知症委員会研修会「進行性失語症の評価と支援」開催のご案内 |
「呼吸器疾患の病態 〜基礎編〜」開催のご案内 |
【開催日時】 | :令和7年3月8日(土) 14時30分〜16時30分ごろ |
【開催場所】 | :京都認知症総合センター内(2階)カフェほうおう |
【内容】 | :「進行性失語の評価と支援」 京都認知症総合センタークリニック 川田正人 柿本明日香 関 道子 |
【参加費】 | :無料 ※申込み方法:PDF内QRコードからお願いします。 |
認知症委員会研修会「進行性失語症の評価と支援」開催のご案内 |
【目的】 | :京都府内で勤務されている理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士が勤務する病院等以外の施設で研修を受講し、リハビリテーションに関する専門的な知識及び技能を習得することで、より良いリハビリテーションを行うことができるようにすること。 |
【日時】 | :2024年7月1日(月)~2025年2月28日(金) |
【会場】 | :各受入施設 |
【開催方法】 | :各受入施設にて講義、見学、演習 |
【参加費】 | :研修にかかる経費は各受入施設ごとによる |
【申込方法】 | :申込用紙をWebページからダウンロードし郵送による(申込期限:令和6年6月14日(金)消印有効) |
【主催】 | :京都府補助事業 |
【ご注意】 | :受入施設あて直接照会はかけないでください。 |
「令和6年度京都府リハビリテーション専門職受入研修」のご案内 |
【開催年月日】 | |
STEP1 | :2024年7月20日(土)~21日(日) |
STEP1 | :2024年9月14日(土)~15日(日) ※7月、9月は同一内容です。いずれかにご参加ください。 |
STEP2 | :2024年11月23日(土)~24日(日) |
STEP3 | :2025年1月18日(土)~19日(日) |
スキルアップ | :2025年2月15日(土)~16日(日) |
【受付開始】 | |
STEP1 | :2024年5月1日 |
STEP2 | :2024年9月1日 |
STEP3 | :2024年11月1日 |
スキルアップ | :2024年12月1日 ※本研修は、当日ご参加いただいた方対象にアーカイブ配信を行います。復習用の配信のため、アーカイブのみの受講はできません。 |
【お申込み方法】 | 訪問リハビリテーション振興財団(http://www.hvrpf.jp/)または 株式会社gene(https://www.gene-llc.jp/secretariat/)から申込可能 |
「令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会」のチラシ |
医療の進歩に伴い、脳出血や脳外傷後に救命されたものの、損傷された脳の部位によって、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった認知機能が低下し、社会生活がしづらくなる高次脳機能障害のある方が増えています。一方、高次脳機能障害の認知度は高くありません。
そこで、高次脳機能障害のある方への理解を深めていただき、支援の輪を広げることを目的に、「令和6年度 高次脳機能障害 入門講座 後期」を開催します。
後期は、当事者やご家族の方が貴重な体験をお話してくださる、特別編もございます。
開催形態は、会場とオンライン(YouTubeでの動画視聴)のハイブリッド形式です。
【対象者】 | :高次脳機能障害のある方や、そのご家族及びその支援者、高次脳機能障害に関心がある方 |
【会場】 | :会場受講の方):coco・てらす 4階 研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20) |
【開催方法】 | :Web(Zoomウェビナー) |
【定員】 | :会場受講は先着30名(京都市に在住、在勤の方を優先)、オンラインでの受講は定員なし |
【参加費】 | :無料 |
【申込方法】 | :以下のURLより【申込フォーム】でお願いします。 https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8377 |
【申込締切】 | :各開催日の2日前まで |
【お問合せ先】 | :主催および研修会についての問い合わせ先は、京都市高次脳機能障害者支援センター (電話075-925-6256) |
【チラシURL】 | :http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/1abd6da25129c3476a83e59475c8b272.pdf |
【開催方法・日時・申込方法】 本研修会は基本編(オンライン動画配信)と実践編(現地開催による研修会)の二部構成です。 |
|
・基本編 | :2025年1月15日より事務局ホームページ https://www.rehakyoh.jp/page-15205.html にて配信 |
・実践編 | :2025年1〜2月に全国2か所(東京都・大阪府)で実施予定。 ※詳細情報は以下の事務局ホームページを御確認ください。 https://www.rehakyoh.jp/page-15205.html |
【対象者】 | :行政担当者(都道府県・市町村関係者)、地域リハに係る関係団体および専門職 |
【定 員】 | :各地100名 |
【参加費】 | :無料 *実践編に参加される前に、基本編の動画の視聴をお願いします。 |
【お問合せ】 | :日本リハビリテーション病院・施設協会(研修担当) e-mail:r06-rouken★rehakyoh.jp(★を@に変換ください。) ※研修会に関するお問い合わせは、メールにてお願いいたします。 |
老健事業研修会2024_基本編 |
老健事業研修会2024_tokyo |
老健事業研修会2024_osaka |
【会期】 | :2025年2月8日〜9日 |
【会場】 | :京都産業会館ホール(烏丸四条・京都経済センター2F) |
【主催】 | :リハビリテーション医療・介護フォーラム2025実行委員会 |
【Webサイト】 | :http://www.krkforum.com/ |
京都リハビリテーション医療・介護フォーラム2025のご案内 |
【テーマ】 | :チーム医療で行う意思決定支援と連携 |
【開催日時】 | :2025年2月23日(日)10:00~16:30 |
【開催日時】 | :2025年2月12日(水)16時00分から18時00分 |
【開催方法】 | :オンライン開催(Zoom) |
【主催】 | :1.SCPA-J 京都府支部会議 参加団体の会員 2.京都府脳卒中相談窓口連携会議 構成員 3.京都府脳卒中連携各職種会議構成員 脳卒中連携薬剤師会議/脳卒中連携看護師会議/ PT・OT・ST会議(就労支援リハ調査参加)/脳卒中連携栄養士会議 4.京都府 PSC会議構成員 (及 当該施設職員) 5.京都府 回リハ診療責任者会議構成員 (及 当該施設職員) |
【参加申込】 | :PDFのQRコードよりお申込みください(2/10月締切) ※詳細についてはPDFをご参照ください |
「SCPA Japan京都支部 事業報告会2025」開催のご案内 |
【日時】 | :2025年3月8日(土) 14:00〜16:30(受付開始 13:30〜) |
【場所】 | :大阪人間科学大学 庄屋学舎 OHSホール |
【内容】 | :「神経難病と摂食嚥下障害」野崎園子先生(関西労災病院 脳神経内科) 第1部 パーキンソン病 / 第2部 ALS |
【受講料】 | :大阪府士会員:1,000円 非会員:4,000円 学生:無料 |
【申込方法】 | :下記URLをクリックし、必要事項をご記入ください。 https://forms.gle/wNqHMGPHCA87xjwMA |
【申込締切】 | :2025年2月22日(土) 正午 |
「学術講演会 2024」開催のご案内 |
テーマ | :高次脳機能障害・認知症・発達障害〜自分の中のイメージだけで考えていませんか〜」 |
日時 | :令和7年3月17日(月)午後1時00分〜午後3時30分 |
講師 | :上田敬太教授(京都光華女子大学看護福祉リハビリテーション学部) |
開催方法 | :Zoomを用いたオンライン研修 |
対象者 | :京都市内の介護保険事業所の職員 ※医療・福祉・就労・教育・相談支援機関に所属する職員も対象 |
参加費 | :無料 |
定員 | :100名 ※先着順 |
申込方法 | 【申込フォーム】 https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9210 【チラシURL】 http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2025/01/878a75fd65b6cfa034780f737670597b.pdf.pdf |
主催および 問い合わせ先 |
:京都市高次脳機能障害者支援センター 電話:075−925−6256 |