本文へスキップ

研修会情報SEMINAR

当会主催 その他
 当会主催

【オンライン開催】京都府言語聴覚士会 失語症・高次脳機能障害委員会主催
失語症・高次脳機能京都塾のお知らせ

開催日時   :毎月第4日曜日 午前10時~11時
        初回は10月30日(この日のみ第5日曜となります。)の午前11時20分からの特別バージョンとなります。
開催方法   :Web(ZOOMを予定しています。)
申込     :下記のメールアドレスに①氏名、②所属、③京都府言語聴覚士会会員番号、④症例相談の有無
        をご記入の上、開催日の5日前までにご連絡下さい。追ってZOOMのURLを送ります。
        詳細はメールアドレスshitsugojuku@gmail.com

詳細は案内PDFをご参照ください。

失語症・高次脳機能京都塾のお知らせ

「京都府言語聴覚士会第43回講演会」のご案内

テーマ    :新版K式2021を改訂されるにあたっての調査研究について
開催日時   :令和5年10月1日(土)
開催方法   :オンライン開催(Zoom使用)
講師     :郷間英世先生(京都教育大学名誉教授 医学博士・小児神経専門医)
参加費    :京都府言語聴覚士会 会員2000円 非会員4000円 学生1000円
申込締切日  :2023年9月24日(日)
※申し込み方法等詳細についてはPDFをご参照ください。

第43回講演会のお知らせ

日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム基礎講座開催のお知らせ

開催日時   :令和5年10月7日(土)
        講座①  9:00〜10:00「 臨床のマネージメントと職業倫理 」 弓削 明子
        講座② 10:15〜11:15「 臨床業務のあり方、進め方 」 坂田 理恵子
開催方法   :オンライン開催(zoom使用)
申込     :下記のフォームからお申し込み下さい。
         URL: https://forms.gle/4bCi9UQJ9XpFo3Sm6

詳細は案内PDFをご参照ください。

日本言語聴覚士協会
生涯学習プログラム基礎講座開催のお知らせ

「(一社)京都府理学療法士・作業療法士・言語聴覚士会 災害対策部共催研修会」のご案内

テーマ    :語り部から聞く、仮設住宅生活について~リハ専門職として、何ができるか考えてみませんか?~
開催日時   :2023年10月15日(日)10:00-12:00
開催方法   :オンライン開催(Zoom使用)
講師     :佐藤一男氏
参加費    :無料
申込締切日  :2023年10月13日(金)
※詳細についてはPDFをご参照ください

POS合同災害研修会20231015チラシ完成版(pdf-ver) (1)のお知らせ

京都府言語聴覚士会認知症委員会研修会」のご案内

テーマ    :回想法について
開催日時   :2023年10月28日(土)14:30-
開催場所   :京都認知症総合センター内ヴィラ鳳凰地域交流センター
講師     :竹山羊子理学療法士
参加費    :無料
※申し込み先等詳細についてはPDFをご参照ください

認知症委員会研修会チラシのお知らせ

 その他

令和5年度京都府リハビリテーション専門職受入研修のご案内

例年実施している京都府内に勤務するリハビリテーション専門職の方々に対する施設受入れ型の研修です。
詳しくは京都府リハビリテーション支援センターホームページをご参照ください。
     https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kensyu.html

問合せ:京都府リハビリテーション支援センター 担当 乃美(のうみ)・田中
    rehabili@pref.kyoto.lg.jp

令和5年度京都府リハビリテーション専門職
受講案内のお知らせ
令和5年度京都府リハビリテーション専門職
受入施設情報一覧のご案内

令和5年度の京都府リハビリテーション教育センター主催の「実践セミナー」の開催(Web)についてのご案内

リハビリテーション医学・医療に興味のある医師などを対象とした「実践セミナー」を開催します。
三療法士会の皆様にもご協力・ご講演いただきます令和5年度の京都府リハビリテーション教育センター主催の「実践セミナー」について、7月20日(木)から実施(オンライン)をすることとしています。
ぜひご参加ください。

今年度につきましても、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点からWeb研修として実施します。
詳細については以下のホームページをご参照ください。

<受講の受付サイト>
      https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1685592588222

<ホームページ>
     京都府リハビリテーション教育センター/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
      https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kyoto-reha-edu-c-top.html

2023年度研修会チラシのご案内


呼吸リハ研修会
言語聴覚士のための"きほんのきほん"のご案内

診療報酬改定により「呼吸器リハビリテーション料」が、言語聴覚士も算定できるようになりました。
I C U から在宅まで呼吸器疾患患者へ介入することは増えてきています。
「呼吸器リハって怖いな。難しいな。」と思っている皆様、呼吸器の"きほん"を5回シリーズで勉強しませんか?
アットホーム的な研修会にしたいと思います。平日の夜の開催となりますが、お気軽にご参加下さい。

研修会費用   :5,000円(5回分)
定員      :100名(5回参加できる方)
研修方法    :オンライン(zoomミーティング)
研修内容    :概論・呼吸器の形態・機能・病理等

5回シリーズ(2023年度)90分(45分×2)/回
         第1回  4月6日(木) 19:20~19:35
         第2回  6月2日(金) 19:00~20:35
         第3回  8月3日(木) 19:00~20:35
         第4回 10月5日(木) 19:00~20:35
         第5回 12月7日(木) 19:00~20:35

講師      :羽島市民病院 佐野尚美(理学療法士)

申込先     :岐阜県言語聴覚士会(添付資料を確認ください)


地域リハビリテーション研修会 基本編のご案内

日時      :2023年9月4日(月) ~
視聴料     :無料
視聴時間    :1コマにつき約30分(各論4コマ+総論2コマ)
視聴方法    :視聴開始日になりましたら、視聴用のリンクを掲載いたします。
         ご視聴後には簡単なアンケートにご回答いただけますと幸いです。
         (個人にかかわる情報を入力いただく必要はございません。)
備考      :市町村と関係機関・関係団体との協働による地域リハビリテーション活動の実践
         をお伝えする研修会を全国6会場(集合研修)にて、11月に開催を予定しております。
お問い合わせ  :日本リハビリテーション病院・施設協会(研修担当)kenshu@rehakyoh.jp

詳細についてはPDFをご参照ください

地域リハビリテーション研修会 基本編のご案内
地域リハビリテーション研修会 基礎編のチラシ

一般社団法人日本物理療法学会
嚥下障害に対する物理療法 認定基礎セミナー開催のお知らせ

 近年、嚥下障害に対する物理療法が臨床で実施されるようになってきたが、物理療法の適正活用について体系的な研修が不十分なため、臨床で安全かつ効果的に実践できているかは疑問が残る。
 嚥下障害を有するクライアントに安全かつ最良の結果をもたらすために、嚥下障害の基礎、電気刺激療法の基礎を体系的に実習し、療法士の質を担保することを目的とする。

【開催日時】     9/23(土)13:00~19:00 ※12:30~受付開始
【開催場所】     畿央大学 P棟 1階 理学療法実習室
【開催方式】     ハイブリッド形式:対面 50名まで,オンライン参加 500名まで

【開催内容】        13:00~14:30 嚥下障害の病態と評価
              14:40~15:40 物理療法の基礎 講師
              15:50~17:20 嚥下障害に対する電気刺激療法
              17:30~18:30 嚥下障害に対する電気刺激療法の臨床実践

【参加費】      日本物理療法学会会員3000円、日本言語聴覚士協会員 9000円、その他非会員 10000円
              備考:現地参加者のみ修了書発行。
              オンライン参加者は次回現地参加希望あれば割引価格で参加可能。
              嚥下電気刺激販売メーカーに掛け合ってデモ機(協賛)依頼予定。

【申込方法】     ポスターのQRコードからお申込みください。
           法人ホームページ https://www.jseapt.com/

日本言語聴覚士協会 加齢性難聴支援研修会開催のお知らせ

開催日時     :令和5年9月24日(日)9:00〜12:15(予定)
開催方法     :オンライン(Zoomウェビナー)
対象者      :地域リハビリテーション活動支援に資する人材育成研修修了者(原則)の協会会員
申込方法     :協会ホームページ研修申し込みフォーム
申込期間     :8月9日(水)13:00−9月12日(火)13:00

※詳細は添付のご案内をご参照ください。

日本言語聴覚士協会
加齢性難聴支援研修会 案内

「第24回なんたん在宅医療連携研究会」のご案内

認知症高齢者の身近な療養支援である「食支援」、効果的なかかわりを一緒に考えてみませんか。

日時       :令和5年9月30日(土)14:00~16:00
会場       :南丹市国際交流会館コスモホール
対象       :医療・保健・福祉(介護)等在宅医療介護連携に関心のある職員(定員80名)
内容       :①講演「認知症高齢者の食支援を考える。~食べない、ムセる人への対応~」
           講師・助言者 野原幹司先生(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学 教室准教授)
          ②事例検討・意見交換
申込方法     :PDF内QRコードからお申し込みください。
主催       :明治国際医療大学附属病院

 ※詳細についてはPDFをご参照ください。

「第24回なんたん在宅医療連携研究会」のご案内

「令和5年度 高次脳機能障害入門講座後期」(京都市高次脳機能障害者支援センター)のご案内

 医療の進歩に伴い、脳出血や脳外傷後に救命されたものの、損傷された脳の部位によって、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった認知機能が低下し、社会生活がしづらくなる高次脳機能障害のある方が増えています。一方、高次脳機能障害の認知度は高くありません。
 そこで、高次脳機能障害のある方への理解を深めていただき、支援の輪を広げることを目的に、「高次脳機能障害入門講座」を開催します。後期日程では、特別編として高次脳機能障害の当事者と御家族からの体験談をお話していただきます。
 開催形態は、会場とオンライン(YouTubeでの動画視聴)のハイブリッド形式です。

テーマ・日時 : 会場受講の開催日        テーマ
        10月20日(金)  特別編「当事者・家族からの声、関連事業所等紹介」
        10月27日(金)  1「高次脳機能障害とは」
        11月17日(金)  2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」
        12月01日(金)  3「社会的行動障害」
        12月15日(金)  4「失語症」
        12月22日(金)  5「就労に向けて」
       ※会場受講の開催時間は、各回とも午前10時〜午前11時。1回のみの参加も可能。
       ※オンラインでの受講可能期間は、会場受講の開催日から3週間
対象者    :高次脳機能障害のある方や、そのご家族及びその支援者、高次脳機能障害に関心がある方
会場(会場受講の方):京都市地域リハビリテーション推進センター1階 研修室(京都市中京区壬生仙念町30)
定員     :会場受講は先着30名(京都市に在住、在勤の方を優先)、オンラインでの受講は定員なし
参加費    :無料
主催     :京都市高次脳機能障害者支援センター
詳細     :http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2023/09/41c469662f9a0c7816929575aa22da7d.pdf
申込みフォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6952
申込締め切り :各開催日の2日前
研修会について
 の問い合わせ先:京都市高次脳機能障害者支援センター
電話     :075-823-1658


「きこえの健康について考えよう~コミュニケーションが生きるエネルギー源~」のご案内

日時       :令和5年10月27日(金)開場13時 開始13時30分~16時
会場       :綾部市ものづくり交流館(綾部市青野町西馬場33-1)
参加費      :300円
内容       :聞こえの学習 
           ①講演「ヒアリングフレイルを知っていますか」
            講師 中石真一路氏(対話機器「コミューン」の考案者)
           ②パネルディスカッション「聞こえと補聴器の話」
            当事者や言語聴覚士など
主催       :綾部市中途失聴・難聴者協会

 ※詳細についてはPDFをご参照ください。

「きこえの健康について考えよう~コミュニケーションが生きるエネルギー源~」のご案内

一般社団法人
 京都府言語聴覚士会

〒615-0096
京都市右京区山ノ内五反田町18
京都先端科学大学
健康医療学部言語聴覚学科内

kyotost@nifty.com

入退会・異動時のご連絡は
stkyotojimu@gmail.com