当会主催
「失語症・高次脳機能障害京都塾」のご案内
・失語症・高次脳機能障害の症例を相談する気軽な場として、2023年より行っています。
■開催日時 :毎月第4日曜日 午前 10:00~
(症例提示されたいが別の曜日や時間の都合の方が良いという場合は、下記のメールアドレスまでご相談下さい)
■開催方法 :web 開催(zoom)
■内容 :症例検討
・相談したい事例を募集中です!
発表形式や方法など気にせず、気軽に連絡、相談してください。
・症例提示をされた場合、日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラム症例発表のポイント取得可能となります。
連絡の際にお申し出下さい。
・症例提示がなかった場合は、諸先輩方の症例発表を詳しい解説を交えながら行います。
■参加対象 :原則京都府言語聴覚士会員(入会申請中の場合はお申し出ください)
※学生は会員でなくても参加可能です!(学校名と学年をお申し出ください)
■申込 :下記の連絡先メールアドレスに
①氏名
②所属(学生の場合は学校名、学年)
③京都府言語聴覚士会会員番号(申請中の時は申請日時)
④症例相談の有無
をご記入の上、開催日の 5 日前を目安にご連絡ください。
追って ZOOM の URL を送ります。
■連絡先メールアドレス:
shitsugojuku@gmail.com
※直近の案内は SNS(Twitter、Facebook)に上げています。
■主催 :京都府言語聴覚士会 失語症・高次脳機能障害委員会
「京都府言語聴覚士会 南部地区研修会」のご案内
京都南部地区のSTで集まりませんか?
症例検討を通して、南部地区で働くSTのみなさんで 情報交換や交流が図れればと思います。
是非、ご参加ください。
日時 :令和6年12月14日(土)9:30~11:30
場所 :宇治徳洲会病院
内容 :症例検討など
参加費 :無料
※参加申し込み等はPDF内QRコードからお願いします
|
「京都府言語聴覚士会 南部地区研修会」のご案内
|
その他
「令和6年度京都市地域リハビリテーション推進研修」のご案内
日頃は、本市の地域リハビリテーションの推進に御協力をいただきましてありがとうございます。
当センターでは、障害のある方や高齢者、その御家族が安心して暮らせる地域づくりを目的に、その方々を地域で支えている事業者等を支援するための様々な事業展開を図っております。
今年度も、市内事業所職員の皆様等を対象に「京都市地域リハビリテーション推進研修」を実施します。
日程等詳細についてはPDFをご参照ください。
|
「令和6年度京都市地域リハビリテーション推進研修」のご案内
|
「令和6年度京都府リハビリテーション専門職受入研修」のご案内
【目的】 京都府内で勤務されている理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士が勤務する病院等以外の施設で研修を受講し、リハビリテーションに関する専門的な知識及び技能を習得することで、より良いリハビリテーションを行うことができるようにすること。
【日時】 2024年7月1日(月)~2025年2月28日(金)
【会場】 各受入施設
【開催方法】 各受入施設にて講義、見学、演習
【参加費】 研修にかかる経費は各受入施設ごとによる
【申込方法】 申込用紙をWebページからダウンロードし郵送による(申込期限:令和6年6月14日(金)消印有効)
【主催】 京都府補助事業
【ご注意】 受入施設あて直接照会はかけないでください。
詳細は京都府リハビリテーション支援センターホームページをご覧ください。
https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kensyu.html#r6ukeire
|
「令和6年度京都府リハビリテーション専門職受入研修」のご案内
|
「令和6年度京都府リハビリテーション専門職地域人材養成
・派遣支援事業 人材養成研修および現任者研修」開催のご案内
本年度もベーシック研修、アドバンス研修、フォローアップ研修と3つの研修を開催予定となっています。
内容や開催日等については、PDFをご参照ください。
受講対象者 :理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
申込方法 :事前申し込み制(PDFをご確認ください)
申込期間 :各開催日の直前約2カ月前から1週間前まで
参加費 :無料
実施団体 :京都府リハビリテーション三療法士協議会
問合せ先 :京都府リハビリテーション三療法士会協議会 地域人材養成・派遣支援事業
担当班
事務局 一般社団法人 京都府理学療法士会
kyoto.pos.kyougikai@gmail.com
|
【令和6年度版】京都府リハ専門職地域人材養成・派遣支援事業研修会のご案内
|
|
2024年 ベーシック研修フライヤーのご案内
|
「令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会」のご案内
リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。
STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。
また、スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ、更なる高みを目指します。
役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにも ぜひご参加ください。
【開催年月日】
STEP1 :2024年7月20日(土)~21日(日)
STEP1 :2024年9月14日(土)~15日(日)
※7月、9月は同一内容です。いずれかにご参加ください
STEP2 :2024年11月23日(土)~24日(日)
STEP3 :2025年1月18日(土)~19日(日)
スキルアップ :2025年2月15日(土)~16日(日)
【受付開始】
STEP1 :2024年5月1日
STEP2 :2024年9月1日
STEP3 :2024年11月1日
スキルアップ :2024年12月1日
※本研修は、当日ご参加いただいた方対象にアーカイブ配信を行います。復習用の配信のため、アーカイブのみの受講はできません。
【お申込み方法】
訪問リハビリテーション振興財団(
http://www.hvrpf.jp/)または
株式会社gene(
https://www.gene-llc.jp/secretariat/)から申込可能
|
「令和6年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会」のチラシ
|
循環器研修会 言語聴覚士のための"きほんのきほん"のご案内
岐阜県言語聴覚士会では学術集会および研修会「循環器研修会 言語聴覚士のためのきほんのきほん(5回シリーズ)」を開催する運びとなりました。
詳細や申し込みについては、PDFをご参照ください
|
2024年度岐阜県言語聴覚士会循環器研修会のご案内
|
「令和6年度高次脳機能障害入門講座(後期)」開催のご案内
医療の進歩に伴い、脳出血や脳外傷後に救命されたものの、損傷された脳の部位によって、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった認知機能が低下し、社会生活がしづらくなる高次脳機能障害のある方が増えています。一方、高次脳機能障害の認知度は高くありません。
そこで、高次脳機能障害のある方への理解を深めていただき、支援の輪を広げることを目的に、「令和6年度 高次脳機能障害 入門講座 後期」を開催します。後期は、当事者やご家族の方が貴重な体験をお話してくださる、特別編もございます。
開催形態は、会場とオンライン(YouTubeでの動画視聴)のハイブリッド形式です。
会場受講の開催日
テーマ
令和6年10月18日(金)
1「高次脳機能障害とは」
令和6年11月15日(金)
2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」
令和6年12月20日(金)
3「社会的行動障害」
令和7年1月17日(金)
4「失語症」
令和7年2月21日(金)
5「就労に向けて」
令和7年3月7日(金)
特別編「当事者・家族からの声」
※会場受講の開催時間は、各回とも午前10時~午前11時。1回のみの参加も可能。
※オンラインでの受講可能期間は、会場受講の開催日から3週間
対象者 :高次脳機能障害のある方や、そのご家族及びその支援者、高次脳機能障害に関心がある方
会場 :(会場受講の方):coco・てらす 4階 研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)
開催方法 :Web(Zoomウェビナー)
定員 :会場受講は先着30名(京都市に在住、在勤の方を優先)、オンラインでの受講は定員なし
参加費 :無料
申込方法 :以下のURLより【申込フォーム】でお願いします。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8377
申込締切 :各開催日の2日前まで
お問合せ先 :主催および研修会についての問い合わせ先は、京都市高次脳機能障害者支援センター
(電話075-925-6256)
チラシURL :
http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/1abd6da25129c3476a83e59475c8b272.pdf
「令和6年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫」開催のご案内
在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障がいがあっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
しかし、通所リハに従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
本研修会では、通所リハにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
開催日 :2024年12月14日(土)~15日(日)
対象職種 :理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・その他
詳細 :振興財団 :
http://www.hvrpf.jp/4732
株式会社gene :
https://www.gene-llc.jp/secretariat/57/
※PDFをご参照ください
|
「令和6年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫」開催のご案内
|
「多職種合同事例検討会」のご案内
テーマ :築100年の京町屋で暮らす進行性難病の男性 環境調整を考えるポイントを押さえよう!
日時 :2024年(令和6年)12月16日(月)18:30~20:00
形式 :Zoomによるオンライン
対象 :全国福祉用具専門相談員協会京都府ブロック会員 / 京都府介護支援専門員会会員
/ 京都府作業療法士会会員 / 他 医療介護福祉に関わる専門職
参加費 :無料
定員 :90名
申込方法 :PDF内のQRコードよりお申し込みください
申込締切 :2024年(令和6年)12月6日(金)
主催 :全国福祉用具専門相談員協会京都府ブロック・京都介護支援専門員会・京都府作業療法士会
|
「多職種合同事例検討会」のご案内
|
令和6年度能登半島地震派遣報告会
~支援の実態と未来への課題~ のご案内
日時 :令和6年12月23日(月) 19:00~20:30
形式 オンライン開催
参加費 :無料
対象 :理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その他医療従事者
登壇予定者 :大倉一紀(岡本記念病院PT)
光本帆高(京都大学大学院医学研究科PT)
野呂絵美子(京都第一赤十字病院PT)
小村訓之(おかもとクリニック通所リハビリテーションセンターPT)
|
令和6年度能登半島地震派遣報告会 ~支援の実態と未来への課題~のご案内
|
「令和6年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議」のご案内
「令和6年度高次脳機能障害医療機関研修」のご案内
京都リハビリテーション医療・介護フォーラム2025
〜もっと!!広げよう!深めよう!〜
|
京都リハビリテーション医療・介護フォーラム2025のご案内
|
「SCPA Japan京都支部 事業報告会2025」開催のご案内
開催日時 :2025年2月12日(水)16時00分から18時00分
開催方法 :オンライン開催(Zoom)
参加対象者 :
1.SCPA-J 京都府支部会議 参加団体の会員
2.京都府脳卒中相談窓口連携会議 構成員
3.京都府脳卒中連携各職種会議構成員
脳卒中連携薬剤師会議/脳卒中連携看護師会議/
PT・OT・ST会議(就労支援リハ調査参加)/脳卒中連携栄養士会議
4.京都府 PSC会議構成員 (及 当該施設職員)
5.京都府 回リハ診療責任者会議構成員 (及 当該施設職員)
参加申込:PDFのQRコードよりお申込みください(2/10月締切)
※詳細についてはPDFをご参照ください
|
「SCPA Japan京都支部 事業報告会2025」開催のご案内
|