話す、聞く、食べる…。誰でもごく自然に行っていることが、病気、事故、発達障害、加齢などで不自由になることがあります。こうした、コミュニケーションや食べること・飲み込むことに問題がある方々に、専門的な支援を行うのが、私たち言語聴覚士です。
〒615-0096 京都市右京区山ノ内五反田町18 京都先端科学大学健康医療学部言語聴覚学科内
kyotost@nifty.com
入退会・異動時のご連絡はstkyotojimu@gmail.com
連絡先は kyotost@nifty.com まで
福島県広報誌「つながる ふくしま ゆめだより8月号」に言語聴覚士の仕事紹介が掲載されました。
県内の小学生がさまざまな仕事を体験しレポートする連載企画「ふくしまワクワーク」で、福島県総合療育センターの山田奈保子先生が取材に協力しました。
協会HP「メディア掲載情報」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.japanslht.or.jp/about/media.html
掲載記事のPDFはこちらから(許諾済)
https://www.japanslht.or.jp/img/media_pdf20240801.pdf
摂食嚥下の姿勢調整の実技講習や嚥下調整食の試食をしながら、ST同士で交流を深めませんか?
日時 :2024年9月21日(土)10時〜12時
場所 :京都医健専門学校(京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分)
対象者 :臨床5年目以内の言語聴覚士
内容 :1)摂食嚥下の姿勢についての実技(40分)
2)嚥下調整食の試食(20分)
3)交流会(60分)
参加費 :無料
※詳細・申込についてはPDFをご参照ください
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。以下「本法」といいます。)が、令和6年11月1日に施行されることとなりました。
本法は、個人として業務委託を受けるフリーランス(事業者)と企業などの発注事業者の間の取引の適正化、フリーランスの就業環境の整備を図ることを目的とし、
(1)取引の適正化を図るため、発注事業者に対し、フリーランスに業務委託した際の取引条件の明示等を義務付け、報酬の減額や受領拒否などを禁止するとともに、
(2)就業環境の整備を図るため、発注事業者に対し、フリーランスの育児介護等と業務の両立に対する配慮やハラスメント行為に係る相談体制の整備等を義務付けています。
内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁及び厚生労働省では、本法の施行に伴い必要となる関係政令等の策定を進めていたところ、令和6年5月31日、本法の政令、規則、省令、指針及びガイドラインを公表しました。
厚生労働省から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)に関する協力依頼がありましたので、お知らせします。
本法は令和6年11月1日に施行されます。
協会HP「厚生労働省からのお知らせ」にも掲載しております。
https://www.japanslht.or.jp/article/article_2273.html
2024.6.21
フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行に向けた周知等について(協力依頼)
本法の内容に関する御案内
法律の主要なポイント、動画、Q&A、リーフレット等はこちらをご覧ください。
(各コンテンツは順次更新予定)。
https://www.jftc.go.jp/fllaw_limited.html
※内閣官房、中小企業庁及び厚生労働省の関連ページにもアクセス可能です。
京都府リハビリテーション三療法士会協議会(京都府理学療法士会、京都府作業療法士会、京都府言語聴覚士会で構成)がリハビリテーション専門職に特化した就業フェアを開催することになりました。
以下の通り開催されますのでお知らせします。
日時 :令和6年8月25日(日曜日)12時~15時
場所 :オンライン開催
対象 :来春新規就職予定の学生、転職希望者、現職者等
高校生や保護者、高等学校進路指導担当者
内容 :zoomを使用したオンライン就職説明会
高校生や保護者、高等学校進路指導担当者の方への仕事内容の説明等
その他 :事前申込要(申し込みはちらしをダウンロードしてください。
参加費無料、履歴書不要、服装自由)
高校生・保護者・高等学校進路指導担当者の方は、下記の問い合わせ先の
メールアドレスからお申込みください(件名を「就業フェア2024参加申し込み」とし、
氏名・立場(生徒、保護者、教師のいずれか)・学校名を記載ください)
お問合せ先:一般社団法人京都府理学療法士会事務局
kyoto.pos.riha.fair@gmail.com
2023年からSCPA Japan京都府支部に当会も参加し協力しています。
京都府 脳卒中にかかわる組織・施設の連携会議が進められています。
現在は両立支援調査や就労支援調査が始まっており、今後は就労支援リハビリテーション調査も始まります。
京都府 脳卒中にかかわる組織・施設の連携は今後も広がっていくものと思います。
※SCPA Japanの活動の詳細はPDF資料をご確認ください。
この度、京都府言語聴覚士会吃音委員会が中心となり、吃音の臨床に携わっている府士会会員を対象に「京都吃音支援者ネットワーク」を立ち上げました。
また、常時の情報共有や相談の場として、メーリングリストを作成します。
詳細、申し込みについては下記PDFの案内をご確認ください。
2024年度失語症者向け意思疎通支援者指導者養成研修修了者の集いをZoomミーティングにより開催いたします。
本年度は、北海道士会、福岡県士会、鹿児島県士会に、それぞれの士会における取組の状況についてお話しいただきます。
各士会から10名までご出席いただくことができます(ご出席は指導者養成研修会修了者に限定するものではありません)。
<開催詳細>
日程 :7月20日(土)午前10時〜12時
方法 :オンライン開催(Zoomミーティング)
講演者 :北海道士会、福岡県士会、鹿児島県士会から
出席者 :各都道府県士会から10名まで
<参加者のご連絡について>
各士会、下記グーグルFormの回答フォームより
「参加者名」「参加者のメールアドレス」をご入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeqfyTydUvOaalfvl6OVNMElk0pBqGXXvfBVrR7HZvISlIoDQ/viewform?usp=sf_link
【返信締め切り7月1日(月)】
※後日メールアドレス宛にZoomから招待メールを配信します。
メールアドレスはお間違いのないように記載してください。
1.募集条件 :医師、京都府理学療法士会・作業療法士会・言語聴覚士会に所属する会員
職場からの許可を得ること(出張での派遣が望ましい)
現地にて早朝から夕まで3日以上継続での活動できること(前泊する必要あり)
2.場 所 :石川県内(七尾市、穴水町、珠洲市、輪島市、他)
3.業 務 :現地避難所および被災者、福祉避難所支援
(現地移動の際に雪道を運転する可能性があります。)
4.その他 :費用については、後日、石川県より弁済されます。
JRATのホームページより、Dスタッフ用eラーニングを事前にご視聴ください。
(https://www.youtube.com/watch?v=CVIFM-hxjtc)
5.応募方法 :下記フォームよりお申込みください。
メールの場合は、下記の問い合わせ先に
氏名、職種、所属先、連絡先を明記ください。
申込みフォーム:https://forms.gle/h3vJXKPzcHA3svuH8
問い合わせ先:jrat.kyoto@gmail.com
【背景・目的】
障害者及び障害児(以下「障害者」)の自立を支援する「障害者自立支援機器(以下「支援機器」)」は、障害者の活動や参加を促すものとして、極めて重要な役割を果たすものです。
障害者福祉の現場において、真に必要とされる支援機器を開発するためには、着想の段階から障害者や支援者の「ニーズ」と、企業や研究者等の「シーズ(技術)」をマッチングすることが大切であり、シーズ志向型の開発とならないよう、障害者の置かれている状態は勿論のこと、現場の課題やニーズを的確に捉えた支援機器の開発を推進することが重要となります。
こうした背景のもと、当協会では、実用的な自立支援機器の開発・普及をより推進するため、開発時等のモニター評価にご協力いただける機関等を募集することといたしました。
本事業の趣旨をご理解いただき、賛同いただける障害者関係の団体等の皆様におかれましては、ご登録をいただきますとともに、障害者福祉サービス関係事業者の皆様におかれましては、管内の関係者様に対して周知を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
詳細につきましては、別添資料をご参照の上、テクノエイド協会までお問合せいただきますようお願い申し上げます。
本事業のHPはこちら
https://www.techno-aids.or.jp/needsmatch/index.shtml
【お問合せ先】
公益財団法人テクノエイド協会企画部
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
セントラルプラザ4階
・看護職員等処遇改善事業実施要綱の別表(看護補助者、理学療法士及び作業療法士以外の本事業による処遇改善の対象とすることができるコメディカル)に 言語聴覚士が記載され、看護職員等処遇改善事業補助金に関するQ&A(第1版)においても言語聴覚士が明記された。
詳細は会員マイページ内「お知らせ」をご確認ください。
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1805
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
平素より大変お世話になっております。
さて、本日10月28日(木)より、当協会会員マイページにおいて、所属の都道府県士会の入力ができるようになりました。
会員の皆さまにおかれましては、入力へのご協力をお願いいたします。
<入力手順>
1.会員マイページへログイン
2.上部(スマホは三本線)メニュー>登録情報設定>
登録情報確認・編集>都道府県士会 からご入力ください。
なお、所属士会のうち1士会を主たる所属士会として選択いただく形となっております。
1士会を選択することが難しい方もいらっしゃるかと思いますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※主たる士会は、現時点ではあくまで統計の参考としての使用目的として設定しております。
会員マイページ内「お知らせ」記事にも掲載しております。
貴会所属会員の皆様へのご周知をよろしくお願いいたします。
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1764
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
ホームページ:https://www.japanslht.or.jp/
2013年度版の施設便覧作成から7年が経過するため、会員の所属施設や連絡先について変更がないか確認を行います。またホームページ上の会員所属施設情報の更新も行います。
今後の取り組みとして、電子メールを使用した研修会情報の連絡、会費関連の連絡、ニュースレターの電子化等を検討しておりメーリングリストの作成も行う予定です。
下記QRコードより、必要情報をご記入の上、提出をお願いします。
<問い合わせ先>
一般社団法人京都府言語聴覚士会
事務局 :kyotost@nifty.com
医師の業務については、医療技術の高度化への対応や、患者へのきめ細やかな対応に対するニーズの高まり等を背景として、書類作成等の事務的な業務も含め、増加の一途を辿っていると指摘されている。こうした状況の中で、医師の時間外労働の上限規制が適用される令和6年4月に向けて、医師の労働時間の短縮を進めるためには、多くの医療関係職種それぞれが自らの能力を生かし、より能動的に対応できるようにする観点から、まずは、現行制度の下で実施可能な範囲において、医師の業務のうち、医師以外の医療関係職種が実施可能な業務について、医療機関において医師から他の医療関係職種へのタスク・シフト/シェアを早急に進める必要がある。
上記状況により、厚生労働省から、現行制度の下での実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について、都道府県知事宛てに通知が出されたので、その内容についてお知らせします。
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
急啓
令和3年8月12日から全国的に降り続く豪雨によって、被害を受けられた皆様、関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。九州地方からの大雨特別警報、大雨警報、洪水警報、に続き、中国四国地方、近畿地方、中部地方から関東甲信越地方、東北地方の一部にも15日現在、大雨警報が出されています。既に、大きな被害が出ているところから、被害の全容が未だ確認できていないところもあり、各士会長におかれましては、ご心配なことと存じます。こちらでは、各士会員の皆様に関する詳しい被害状況は把握できておりません。皆様のご無事をお祈りするばかりですが、被害にあわれた会員がいらっしゃる場合、協会で行っている対応は以下の通りです。
①会員被害、会員自宅が被災された場合(罹災証明が必要)には、「災害見舞金・災害弔慰金規程」により、見舞金等の受け取りが可能です。
②被災により会員が就業困難になった場合には、「定款」第8条第2項に定める規定により、会費の延納・減額・免除という措置が可能です。
事態が落ち着いてからで結構ですので、対象者がいらっしゃいましたら、添付の書類を用いて申請されるよう、各士会の会員の皆様にご進言ください。併せて、ご多忙の中恐縮ではございますが、士会の皆様の被害状況等を協会までお知らせ頂けますと有難く存じます(決して急いでいるわけでも、強制でもありません)。また、士会で災害支援活動に参加する場合などにおいて、必要がありましたら、人的支援を含めできる限りの協力を致しますのでどうぞご連絡下さい。
新型コロナウイルス感染の急激な拡大が止まらない中、今週中も降雨は各地で続くと予報されておりますが、皆さま、くれぐれも御身体を大切になさってください。
士会会員皆様のご健康、ご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
草々
令和3年8月16日
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
会長 深浦順一
厚生労働省より、下記に関する通知が発出されました。
詳細は添付資料をご確認ください。
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
障害福祉サービス事業所におけるリハビリテーション専門職派遣事業の活用状況について(2021.4.13)
京都市地域リハビリテーション推進センターでは,障害福祉サービス事業所等とリハ専門職の連携の在り方について検討することを目的に,本市のリハビリテーション専門職等派遣事業「京都市障害福祉サービス事業所等訪問支援事業」を,過去3年間に利用した方を対象とした調査を実施しその結果を本市のホームページに掲載いたしました。
下記ホームページを御確認ください。
京都市地域リハビリテーション推進センター相談課
認知症疾患医療センター北山病院と京都市の協力により認知症の人と家族が実践できる暮らし方をまとめたデジタル冊子「WITHコロナ&WITH認知症認知症の人と家族の新しい暮らし方」を発行いたしました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,外出や人と人との接触が制限されてしまうような生活の中においても,認知症の人と家族が実践できる暮らし方をまとめた内容となっております。
今回作成したデジタル冊子は,紙媒体での印刷はせず、ホームページ上での閲覧を想定しておりますが、必要に応じてダウンロード等してご活用いただければ幸いです。
■認知症疾患医療センター北山病院のページ
https://www.sankokai.jp/news/hospital/dc_info/3054.html
■京都市ホームページ
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181903.html
永年会員名称取得条件
1.20年以上連続して正会員であること。
2.年度開始日に満65歳以上であること。
申請は、毎年2月25日協会事務所必着を締切とし、翌年度4月1日より有効
詳細は、一般社団法人 日本言語聴覚士協会 会員及び会費に関する規程をご確認ください。
<書式ダウンロード(マイページへログインが必要です)
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1301
まで、お送り頂きますようお願いいたします。
健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法(平成30年法律第105号)第9条第1項に基づき、令和2年10月27日「循環器病対策推進基本計画」が閣議決定されました。
詳細は添付資料をご確認ください。
診療報酬上の臨時的な取扱いについて(2020.7.30)
厚労省から「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」という通知が発出されました。
本協会を含む全国リハビリテーション医療関連団体協議会からも「(診療報酬)新型コロナ感染関連で自粛期間に外来リハビリが中止し、再開した際に疾患別リハの算定上限日数が切れてしまった場合等」に対する要望を提出していましたが、それに関連する重要な通知です。
詳しくは添付資料をご確認ください。
一般社団法人日本言語聴覚士協会
COVID-19 感染症に関連する緊急調査について、多くの会員の皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。
調査結果の速報を報告させていただきます。
なお、各設問のその他の内容や【問5言語聴覚療法の実践について 】【問6課題や要望】の自由記載の部分につきましては、結果を集計中です。
明らかな誤りについては修正していますので、今後も数値が多少変わる可能性があることをお断りいたします。 今後ともよろしくお願いいたします。
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
日本言語聴覚士協会より新型コロナウイルス感染症予防の基本方針がでました。
下記URLを参照ください。
https://www.japanslht.or.jp/article/article_1211.html
新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、2月20日に厚労省から「イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ」が出されました。
「イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。
3月末までに行事などの予定をまだ残している士会もあると思いますが、このメッセージに準じた対応をしていただくよう、会員の皆様には改めて注意喚起させていただきます。
<主催者の方へ>
開催の延期が可能なら延期していただく。
開催する場合は、「発熱や体の不調がある方は参加を控えていただく。」
などの注意点を発信したうえで開催する。
<会員の皆様へ>
新型コロナウイルス感染は飛沫感染および接触感染が主であり、感染対策の基本はインフルエンザに準じて行う必要があります。
インフルエンザへの対応と同様に、
①エチケットと手の消毒を徹底する、②マスクを着用する、③熱や体調不良の場合は速やかに受診する ④食事と休養をとって体力や免疫力を高める、⑤不要不急の外出を控える などの対策をお願いします。
今後、政府の対応が変更される可能性がありますので、その際には改めて協会HPなどでお知らせいたしますので、ご確認ください。
<留意事項>
研修会・会議・試験等に参加される方は、次の事項を守っていただくようお願いします。
1. 発熱症状のある方、咳やくしゃみを繰り返す方は、来場をご遠慮ください。
2. 会場ではマスクを着用してください。ご自身の身を守り、皆様が安心してご参加いただけるよう、皆さまのご協力をお願いします。
3. 咳やくしゃみをする際には、マスクやティッシュ、ハンカチなどで口や鼻を押さえるなど咳エチケットを確実に行ってください。
4. 参加中に、発熱や悪寒を感じたり、体調不良を感じたら、速やかに運営スタッフにお申し出ください。
一般社団法人 日本言語聴覚士協会 事務所
〒162-0814
東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京9階
FAX:03-6280-7629
ホームページ:https://www.japanslht.or.jp/
平時においては士会としての災害対策(啓蒙や研修会など)を行い、有事においては
、京都JRAT*の一員として被災地へのSTの派遣や被災会員の安否確認・対応等を行って
おります。災害リハビリテーション委員に協力して頂ける方を募集しております。協力
して頂ける方は当士会までメール(kyotost@nifty.com)にてご連絡をください。
*JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)とは…
地震等の災害時に高齢者や障害者などの災害弱者が避難所・仮設住宅等で不自由な生活
を強いられることにより「生活不活発病」や「災害関連死」を誘発する可能性があります。
JRATではPT・OT・ST及び関連職種と協力し、災害時でのリハビリテーション支援や
平時での災害教育・啓蒙活動などを行っています。JRATの詳細については
HP(https://www.jrat.jp/)を参照ください。
年会費(4,000円)の納入期限は2019年7月31日です。
昨年度(4,000円)も未納の方は今年度分とあわせてお振り込み下さい。
なお、平成30年7月9日よりお振り込み口座が変更となっております。
下記口座へお振り込み頂きますよう、お願いいたします。
■ゆうちょ銀行 名義 シャ)キョウトフゲンゴチョウカクシカイ
ゆうちょ銀行からのお振り込み 記号:14410 番号:45354971
他金融機関からのお振り込み 店名:四四八 店番:448 普通預金:4535497
平成30年度の診療報酬改定において「疾患別リハビリテーションにおける算定日数上限の除外対象患者の追加」が認められました。
具体的な内容として、【疾患別リハビリテーションの算定上限日数の上限以降の期間にリハビリテーションを実施できるよう、算定日数上限の除外対象に追加する】となっています。
https://www.pt-ot-st.net/contents4/medical-treatment-30/wp-content/uploads/sites/2/2018/03/5b0d6b79b181f3b91422c88aee2100bf.pdf
1)以下の患者のうち、治療継続により状態の改善が維持できると医学的に判断される場合
・失語症、失認及び失行症
・高次脳機能障害・・・など
・回復期リハビリテーション病棟入院料の算定患者
・その他疾患別リハビリテーションの対象患者であって、リハビリの継続が必要と医学的に認められるもの
2)治療上有効であると医学的に判断される場合となっております。
臨床現場では「維持期リハビリの打ち切り」とはこの「疾患別リハビリテーションにおける算定日数上限の除外対象患者」であっても要介護被保険者であれば打ち切り対象に
なると捉えれているケースがあるようですが、京都府保険医協会に問い合わせたところ、上記の除外患者であれば医療保険による外来リハビリが可能との回答がありました。
4月以降の維持期リハの継続について、保険医協会から再度、厚労省への要請が行われるとの
連絡がありました。
介護保険への移行が困難な事例がありましたなら、府士会事務局まで、ご連絡を頂けます
でしょうか?
よろしくお願いいたします。
いつも府士会事業にご協力を頂きまして、ありがとうございます。
会員の皆さまの中に会費は納入しているが、ニュースレターなど
連絡がこない方はおられませんか?
もし、お心当たりの方がおられましたなら、事務局stkyotojimu@gmail.com
までご連絡をお願いいたします。
詳しくは こちら をご参照ください。
詳しくは こちら をご参照ください。
中丹・丹後・南丹圏域、山城北・南圏域の情報が追加されました。
「失語症者応援ガイドブック」のページは こちら
2016.5.27 更新
ご所属が変わった時(同一法人、グループ内での異動を含みます)、連絡先住所・氏名に変更が生じた時、退会される時は、必ず事務局までメールでご連絡ください。
メールは こちら stkyotojimu@gmail.com